• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ゲノム「改編」とゲノム「安定維持」を両立可能とさせる分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 22K06336
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

田中 誠司  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (50263314)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsゲノム安定維持 / ゲノム改変
Outline of Annual Research Achievements

ゲノム改変と安定維持を両立させているモデル領域とした出芽酵母CUP1領域について、そのコピー数変動メカニズムを明らかにするため、
1. CUP1コピー数増加条件下において、下記因子の欠損(生育必須遺伝子についてはhypomorph変異)が及ぼす影響を解析した。
a) DNA2本鎖切断(dsb)修復にかかわる因子;b) RNAループ解消に関わるとされるRNaseHとヘリカーゼ;c) CUP1領域内に存在する複製起点のコンセンサスであるACS配列(複製起点としての能力を喪失させると予想される変異)
その結果、
1-a: 相同組換え(HR)に関わる因子の欠損では著しいコピー数増加の抑制が見られた。一方、非相同末端結合(NHEJ)に関わる因子の欠損は顕著な影響を示さなかった。また、HRに必須のRad51タンパクが存在しない条件下においてもわずかではあるがコピー数増加が見られたため、HR以外にもコピー数増加にかかわる経路があることが示唆された。SSAが関与することを予想し、解析を継続中。1-b): これらの因子が欠損あるいは変異した細胞では、コピー数増加が促進された。このことは、本研究開始時に予測したモデルが正しいことを示唆する。一方、複数存在するRNaseHにおいては、その影響が異なっていたことより、これらの因子間での役割分担が存在することが示唆された。1-c): 出芽酵母パブリックデータベースであるSGDで示された本領域内複製起点ARS810にあるACSを変異させても、コピー数増加には影響がなかった。一方、ARS810の位置については、SGDのものと異なる予測もあるため、そちらのACSを置換したところ、コピー数増加がやや抑制された。この結果を受け、本領域内の複製起点の同定を進めている。
2. その他の解析は進行中。コピー数現象を検出する系について新たに着想したため、モデル系を構築中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CUP1領域のコピー数増加について、
1. 関与するトランス因子群については、確定的な結果がほぼ得られた。
2. 一方、シス側の因子である複製起点について、これまでの一般的な理解とは異なる新たな特徴を持つという、全く予期しなかった興味深い結果を得つつある。
3. また、その解析実施にあたり、具体的な方法の立案も含め、大きな困難が予想されていたコピー数減少の解析について、新規な着想があり、その解析系の構築を開始できたことは、研究目的達成のための大きな一歩となったのではないかと考えている。
以上の点より、概ね順調に推移していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

1.領域特異的なコピー数増加モデルの証明を引き続き目指し、以下のような方向で研究を推進する。
a) Rループ解消に関わる因子の変異について、精度の高いデータの取得。b) Rループ存在を実証するためのクロマチン免疫沈降実験。c) 該当領域の複製フォーク進行方向や複製起点の同定。d) 転写が十分条件となるか否かの決定。e) dsbの直接的な検出。

2. 領域特異的なコピー数減少を理解するための研究の推進。
領域特異的なコピー数減少を検出するための系の構築(詳細は省くが、現在3通りの方法を着想しており、それらをまず全て構築した後に比較検討する)

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Dimerization of Firing Factors for Replication Origin Activation in Eukaryotes: A Crucial Process for Simultaneous Assembly of Bidirectional Replication Forks?2022

    • Author(s)
      Tanaka Seiji、Ogawa Shiho
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 11 Pages: 928~928

    • DOI

      10.3390/biology11060928

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification of atypical replication origin in the metallothionein-encoding repeats in the budding yeast Saccharomyces cerevisiae2022

    • Author(s)
      Seiji Tanaka
    • Organizer
      NIG international symposium 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Identification of novel type replication origin in the CUP1 repeats in budding yeast2022

    • Author(s)
      Seiji Tanaka
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会 ワークショップ
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi