• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

瀬戸内海の褐藻ワカメ集団の起源ー系統地理解析と人為的導入の影響評価

Research Project

Project/Area Number 22K06372
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

上井 進也  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (00437500)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsワカメ / 地理的構造 / 養殖 / ミトコンドリア / 一塩基多型
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、ほぼ計画通りにサンプリングを進め、紀伊水道、および豊後水道のヒロメ分布域と接する地域まで採集を実施した。野生集団については、瀬戸内海沿岸の27地点からサンプリングを行い、九州沿岸を除く、瀬戸内海のほぼ全域を網羅することができた。また、養殖サンプルとして、大阪湾南部において使用されている養殖種苗を、2つの漁協から入手することができ、サンプリングについて、計画していた地理的範囲をほぼ網羅できた。
ミトコンドリアハプロタイプについては、約20地点について、各地点約10個体を解析した。核マーカーについては、マイクロサテライトマーカーより多くの座位に基づく解析を実施すべく、GRAS-Di法による一塩基多型(SNPs)の抽出を採用した。本年度は、ゲノム抽出法などを工夫しながら、約70個体についてGRAS-Di法にてSNP情報を得ることに成功し、地理的構造の解析を実施した。
結果として、ミトコンドリアハプロタイプを用いた解析において、特に紀伊水道沿岸に固有のハプロタイプが分布していること、また、養殖由来と思われる北日本系のハプロタイプが、予想よりも限定的な分布を示すことが明らかとなった。また、SNPsの解析においても同様の傾向が見られることが確認され、さらに、播磨灘以西と紀伊水道の間で遺伝的分化が見られることが明らかとなった。また、本計画の基礎となる、全国のワカメの遺伝的多様性に関する論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、本年度でサンプリングをほぼ終了し、またミトコンドリアハプロタイプにもとづく地理的構造についても8割程度の解析を終了することができた。SNPsの解析については、ゲノム情報を利用したデータ解析には着手していないものの、解析サンプルとしては瀬戸内海のほぼ全域を網羅しており、瀬戸内海沿岸における地理的構造について、概要を把握できた。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度については、紀伊水道や豊後水道のヒロメサンプルも含め、SNPsの解析サンプル数を増やし、瀬戸内海沿岸における地理的構造の全体像を把握することを目指している。また、淡路島南岸において、養殖個体に由来する北日本系のハプロタイプ・遺伝的グループの地理的分布の詳細の把握を目指すとともに、あわせて培養実験を実施し、在来の遺伝的グループと北日本系の遺伝的グループとの比較を行うことを計画している。

Causes of Carryover

プライマー発注などを想定して計上していたSSRによる解析経費より、GRAS-DiによるSNP探索の委託費の方が結果として安価であったため、予算に未使用額が生じた。また、想定していたサンプリングの際の傭船が不要だったことも影響している。しかしながら、サンプル当たりの解析単価はGRAS-Diの方が高いため、令和5年度におけるGRAS-Di解析のための費用としてしようする計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Inconsistency between morphological diversity and genetic structuring: proposal for one species of Undaria in Japan2023

    • Author(s)
      hinya Uwai, Satomi Takagi , Takuma Sekiguchi , Nozomi Emura , Teruwo Morita , Akira Kurashima, Yoichi Sato
    • Journal Title

      Botanica Marina

      Volume: 66 Pages: 81-90

    • DOI

      10.1515/bot-2022-0048

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一塩基多型にもとづく瀬戸内海のワカメの遺伝的多様性の解析2023

    • Author(s)
      上井進也・斎藤大輔・佐藤陽一
    • Organizer
      日本藻類学会第47回大会ーオンライン北海道2023ー
  • [Presentation] 海藻において見られる集団構造は何を教えてくれるか2022

    • Author(s)
      上井 進也
    • Organizer
      藻類談話会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi