• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Importance of genetic introgression for bird speciation and range expansion

Research Project

Project/Area Number 22K06379
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords遺伝子移入 / 遺伝子交換 / 進化 / 種の多様化 / DNAバーコード / 日本列島 / 逆移入 / 適応的遺伝子浸透
Outline of Annual Research Achievements

鳥類における遺伝子浸透をテーマにしているが、初年度にあたる2022年度は調査許可の関係からブータンの代わりにミャンマーにおけるサンプル採集を重点的におこなった。日本の鳥の遺伝子浸透に関連する重要種であるキバラアカゲラDendrocopos darjellensisとミナミトラツグミZoothera daumaのサンプリングはできなかったが、8月、11月、3月の3回のミャンマー調査で計63種176個体のミャンマー産鳥類のDNAサンプリングと計測、写真撮影および一部の個体の標本作製をおこなった。その一部と既存の144個体のDNAサンプルについてDNAバーコード領域の配列を読み、登録をおこなった結果、合計61種197個体のミャンマーの鳥についてBOLD Systemsへの登録を完了した。最大の種内変異と最近縁種との遺伝分岐を各種について調べたところDNAバーコードによる種同定が他の地域同様に充分可能なことが分かった。
61種のうちシリアカヒヨドリPycnonotus caferやビルマヤブチメドリArgya gularisなど4種はハプロタイプの大きな変異・分岐が種内にあることがわかり、またそのうちシリアカヒヨドリはコシジロヒヨドリPycnonotus aurigasterからの、キンパラLonchura atricapillaはギンパラLonchura malaccaからの遺伝子浸透が示唆された。
B10K鳥類ゲノム解析プロジェクトに日本産鳥類109種各1個体をコペンハーゲン大学Dr. Daniel Bilyeli Oksnebjergに提供して解析を依頼した。また中国科学院動物学研究所のProf. Lei FuminとDr. Hao Yanとのヤマガラについての共同研究について国際学会で話し合った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ブータンでの調査許可が遅れていることからミャンマーでの調査を優先した。日本の鳥の遺伝子浸透に関連する大陸産重要種のサンプリングが予定通りに進んでいないが、海外研究者とのサンプルのシェアや特にミャンマーの鳥のDNAサンプリングとバーコード登録が予定以上に進み、全体としてはおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はブータンでの調査許可を得るべく、引き続きブータン王立自然保護協会と緊密に調整をおこない、最終年度には現地調査をおこなう。またB10Kからのゲノムデータを受け取り解析をおこなって、遺伝子浸透について評価をおこなう。さらに、既存の計289の核遺伝子座のプライマーを用いて、カケスGarrulus grandariusとその近縁種の解析をおこなう。これらの結果から、鳥類の遺伝子浸透が分布拡大や種分化に影響を与えたかどうかの評価をおこなう。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A record of mixed brood of the Japanese Tit <i>Parus minor</i> revealed by DNA analysis2022

    • Author(s)
      NAKANISHI Hazuki、KASAHARA Satoe、NISHIUMI Isao、UEDA Keisuke
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ornithology

      Volume: 71 Pages: 171~177

    • DOI

      10.3838/jjo.71.171

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本鳥学会の取り組みと鳥の和名の命名法2023

    • Author(s)
      西海功
    • Organizer
      第22回日本分類学会連合公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Systematics of the Warbling White-eye (Zosterops japonicus) complex in East Asia.2022

    • Author(s)
      May, H., I. Nishiumi, C.-T. Yao, C.-H. Kim & B. McKay
    • Organizer
      Annual meeting of American Ornithological Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミャンマーの鳥類の系統解析により現鳥類相の変遷を探る2022

    • Author(s)
      楢橋真理環・Win Win Nwe・西海功
    • Organizer
      日本鳥学会
  • [Presentation] アカモズとモズの交雑個体の由来と異種間つがいの形成要因2022

    • Author(s)
      水村春香・久保田耕平・西海功・今西貞夫・望月みずき・樋口広芳
    • Organizer
      日本鳥学会
  • [Presentation] みんなで作ろう!目録8 版(その3):日本鳥類目録100 周年2022

    • Author(s)
      西海功・金井裕・山崎剛史・小田谷嘉弥・亀谷辰朗・齋藤武馬・平岡考・平田和彦・池長裕史・板谷浩男・梶田学・大西敏一・西沢文吾・先崎理之・高木慎介・梅垣佑介
    • Organizer
      日本鳥学会
  • [Book] 図説 世界の吸血動物2022

    • Author(s)
      浅川 満彦、葛西 真治、三條場 千寿、島野 智之、中島 宏章、中野 隆文、西海 功、比嘉 由紀子、山内 健生、吉澤 和徳
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      グラフィック社
    • ISBN
      978-4-7661-3602-9
  • [Remarks] 日本鳥類目録第8版の編集について

    • URL

      http://ornithology-japan.sblo.jp/article/189745707.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi