• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

AQP4-dependent ATP/Adenosine releaser from astrocyte following neuronal activities

Research Project

Project/Area Number 22K06431
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森田 光洋  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50297602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 寿夫  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (90579814)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアデノシン / AQP4 / 光遺伝学 / ホログラフィック顕微鏡 / カルシウムイメージング
Outline of Annual Research Achievements

独自に開発したアデノシンに対するバイオセンサーを用いて見出されたAQP4依存的なアデノシン放出は、神経活動に伴いアストロサイトのAQP4を介した水の動態が誘導されることを示唆している。本研究では、2光子ホログラフィック顕微鏡を中心に神経活動に伴う水動態と、これに関連したアデノシン放出の可視化を試みている。本年度は、これまでの研究で明らかになった2光子蛍光イメージングに伴うオプシンの活性化、いわゆるクロストークの問題に焦点を当て、この解決に取り組んだ。具体的には、一般的に広く用いられているGCaMPと赤色にシフトしたChRmineなどのオプションの組み合わせにおいて、GCaMPのイメージングに伴うオプションの非特異的な活性化を確認した。この非特異的活性化を回避するために、蛍光タンパク質とオプションの吸収波長が逆になるRCaMPとeTsChR2の組み合わせを検討したところ、1光子励起のRCaMPイメージングはオプシンの非特異的な活性化を引き起こさず、オプシンの応答が検出され多一方で、2光子励起ではオプシンの応答が消失した。これは RCaMPのIsosbestic pointにおける蛍光がGCaMPなどよりも大きいためであると考え、RCaMPの1光子吸収波長(約560 m) から推定される2光子吸収波長1120 nmよりも長い波長におけるイメージングを検討した。その結果、1200 nmでeTsChR2の応答が回復することが明らかとなった。これは励起波長を最適化することで、クロストークの影響を受けないall optical physiologyが可能であることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度の研究により、光遺伝学刺激とカルシウムイメージングを同時に行うall optical physiologyでは、イメージングに用いる励起光が、オプシンを活性化してしまう、いわゆるクロストークの問題があることが明らかになった。本年度はこの問題に焦点を当てて、検討を行うことにより、クロストークの影響を回避する技術的な進展が見られた。しかしその一方で、水の動態とアデノシンを可視化するという、本来の目的が大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本年度達成した、クロストークの影響を受けないall optical physiologyの手法を活用し、研究計画の中心である、AQP4依存的なアデノシン放出の背景にある、神経活動に伴う水動態の変化の実体を解明するとともに、そのメカニズムを明らかにする。

Causes of Carryover

前年度の研究により明らかになった技術的な課題の検討を行ったため、本来行うべき実験に送れが生じており、そのため、本研究課題の支出が抑えられた。なお、上記の技術的課題は光学技術に関連して得られている別の研究助成により行われている。すでに述べているように、技術的課題は克服されたため、来年度は従来の目的に沿った研究に注力し、本研究費を活用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Incomplete accumulation of perilesional reactive astrocytes exacerbates wound healing after closed-head injury by increasing inflammation and BBB disruption2024

    • Author(s)
      Sawant Nitin、Watanabe Airi、Ueda Haruna、Okano Hideyuki、Morita Mitsuhiro
    • Journal Title

      Experimental Neurology

      Volume: 374 Pages: 114700~114700

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2024.114700

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 3次元光計測イメージングとその生命科学及び散乱透視イメージングへの応用2023

    • Author(s)
      的場修,森田光洋
    • Journal Title

      光技術コンタクト

      Volume: 61 Pages: 20-24

  • [Presentation] Holographic microscope free from nonspecific opsin activation by imaging laser, “crosstalk”2024

    • Author(s)
      Priyanka Gore, Yuya Atomura, Manoj Kumar, Xiangyu Quan, Osamu Matoba, Hiroaki Wake, Mitsuhiro Morita
    • Organizer
      第46回日本神経科学会
  • [Presentation] Impaired recovery from focal closed-head injury by STAT3 ablation in perilesional reactive astrocyte2024

    • Author(s)
      Sawant Nitin, Morita Mitsuhiro
    • Organizer
      第46回日本神経科学会
  • [Presentation] Analysis of Local Intracellular Signaling in Astrocytes Using Two-Photon Holographic Microscopy2024

    • Author(s)
      M. Morita, Y. Atomura, P. Gora, M. Kumar, X. Quan, O. Matoba, H. Wake
    • Organizer
      XVI European Meeting on Glial Cells in Health and Disease
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生命活動の観察・操作を可能にするホログラフィック顕微鏡と散乱透視イメージング2024

    • Author(s)
      的場修,森田光洋
    • Organizer
      第99回レーザー加工学会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi