• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

未踏アルキンを用いる新規合成手法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K06530
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

多田 教浩  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (20468234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 彰近  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10203126)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords超原子価ヨウ素 / アミノ酸 / ペプチド / イナミド / ジイン
Outline of Annual Research Achievements

従来の有機合成反応では到達困難な新規ケミカルスペースの開拓は、医薬品、農薬、機能性材料などの開発に必須の課題である。また近年、抗体-薬物複合体などの医薬品開発やケミカルバイオロジーの隆盛により、生体関連物質や機能性分子をつなぎ合わせる技術の開発が急務である。我々はこれまでに、日本が誇る資源であるヨウ素の有効活用と高付加価値化を念頭に、高反応性超原子価ヨウ素化合物であるアルキニルベンズヨードキソロンの開発を行なっている。本研究では、新規超原子価ヨウ素化合物の創製を基盤とするアルキニル化反応の開発により合成可能となった、未踏アルキン類を用いる新規合成手法の開発と新規物質群の創出を目的として検討を行い、以下の結果を得た。1) トシルアミドのジイニル超原子価ヨウ素化合物による銅触媒的ジイニル化反応、脱保護反応、および末端ジイナミドの末端アルキン選択的クリック反応の反応条件を見出すことで、アミノ酸や糖などの様々な置換基を有するイナミド類の合成法を確立した。2) エチニル超原子価ヨウ素化合物を用いることで、各種アミノ酸やペプチドから誘導したスルホンアミドの、4-イミダゾリジノンへの温和な条件での誘導化法を確立した。3) アルキニル超原子価ヨウ素化合物を銅触媒条件で用いることで、アジドを分子内に持つイナミドの合成が可能であることを見出し、アミノトリアゾールでアミノ酸誘導体が連結したアミノトリアゾラマーの合成が可能であることを見出した。4) ジイナミドに、イナミド部位選択的なクリック反応と、末端アルキン選択的なクリック反応を行うことで、任意の置換基を有するビトリアゾールが合成可能であることを見出した。5) 金触媒を用いるインドールのジイニル化反応と、脱保護反応、二量化反応により、インドールを有するテトラインの合成が可能であることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、申請書に記載した計画に留まらず、本研究をおおむね順調に進展させることができた。具体的には、1) アミノ酸から誘導したイナミド類と求電子剤を用いるキラル複素環の開発を検討したが、生成物が不安定であり、安定な生成物として単離することができなかった。一方で、ジイナミドに連続してクリック反応を行うことで、任意の置換基を有するアミノビトリアゾール類の合成が可能であることを見出した。また、エチニル超原子価ヨウ素化合物を用いることで、各種アミノ酸やペプチドから誘導したスルホンアミドの、4-イミダゾリジノンへの温和な条件での誘導化法を確立し、論文として報告した。2) トシルアミドのジイニル超原子価ヨウ素化合物による銅触媒的ジイニル化反応、脱保護反応、および末端ジイナミドの末端アルキン選択的クリック反応の反応条件を見出すことで、アミノ酸や糖などの様々な置換基を有するイナミド類の合成法を確立し、論文として報告した。3) イナミドダイマーの合成を検討したが、合成・単離することができなかた。一方で、アジドを有するイナミドの合成を検討し、アジドが存在するにも関わらず銅触媒条件でイナミドを合成することに成功した。合成したアジドを分子内に持つイナミドを用いることで、アミノ酸誘導体がアミノトリアゾールで連結したアミノトリアゾラマーの合成が可能であることを見出した。4) ジインジアミドとベンズアミジンとの反応によりピリミジンを合成できることが明らかになり、基質検討を行った。5) 金触媒を用いるインドールのジイニル化反応と、脱保護反応、二量化反応により、インドールを有するテトラインの合成が可能であることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策については、主に交付申請書に記載した令和5年度以降の研究計画に従うが、一部研究計画を変更する。1) アミノ酸から誘導したイナミド類と求電子剤を用いるキラル複素環の開発を検討したが、生成物が不安定であり安定な生成物として単離することができなかった。このため、アミノ酸から誘導したジイナミド類に位置選択的に連続してクリック反応を行うことにより、新規なアトロプ異性化合物として、アミノビトリアゾール合成法を検討し、様々なビトリアゾール誘導体の合成法を確立する。2) アミノ酸や糖などの様々な置換基を有するイナミド類の合成法を確立できたため、複雑化合物との温和な条件での結合構築法の検討や、遷移金属触媒を用いる新規反応の開発を行う。3) イナミドダイマーの合成が困難であった。このため、アジドを有するイナミドの合成法を確立し、合成したアジドイナミドを用いることで、アミノ酸誘導体がアミノトリアゾールで連結したアミノトリアゾラマーや環状アミノトリアゾラマーの開発を行う。4) C(sp3)-H結合での炭素―炭素結合構築による環化反応や、π拡張反応による多環芳香族化合物合成法を検討する。5) 金触媒を用いるインドールのジイニル化反応と、脱保護反応、二量化反応により、インドールを有するテトラインの合成が可能であることを見出したため、ジインやテトラインを用い、新規インドールアルカロイドの合成を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Late-stage diversification strategy for synthesizing ynamides through copper-catalyzed diynylation and azide?alkyne cycloaddition2023

    • Author(s)
      Kawakami Ryohei、Usui Suguru、Tada Norihiro、Itoh Akichika
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Pages: 450~453

    • DOI

      10.1039/d2cc05575a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of 4-Imidazolidinones from Diamides and Ethynyl Benziodoxolones via Double Michael-Type Addition: Ethynyl Benziodoxolones as Electrophilic Ynol Synthons2022

    • Author(s)
      Shimizu Ayaka、Shibata Atsushi、Kano Takashi、Kumai Yuuichi、Kawakami Ryouhei、Esaki Hiroyoshi、Fukushima Kazuaki、Tada Norihiro、Itoh Akichika
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Pages: 8859~8863

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c03648

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アルキニル環状超原子価ヨウ素反応剤を用いる結合構築法の開発2022

    • Author(s)
      多田教浩、伊藤彰近
    • Journal Title

      月間ファインケミカル

      Volume: 51 Pages: 59~68

  • [Presentation] ジイナミドを用いる連結したトリアゾール合成法の開発2022

    • Author(s)
      加納 天・多田 教浩・伊藤 彰近
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] 銅触媒的ジイニル化と環化付加反応を経るイナミド合成法の開発2022

    • Author(s)
      多田 教浩・伊藤 彰近
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] 理論計算を用いた超原子価ヨウ素化合物による 4ーイミダゾリジノン誘導体合成に関する反応機構解析2022

    • Author(s)
      江嵜 啓祥・多田 教浩・伊藤 彰近・福島 和明
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] アルキニル環状超原子価ヨウ素反応剤を用いる温和な条件での結合構築法の開発2022

    • Author(s)
      多田 教浩・伊藤 彰近
    • Organizer
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] 環状エチニル超原子価ヨウ素化合物を用いる温和な条件での4-イミダゾリジノン合成法の開発2022

    • Author(s)
      多田 教浩・伊藤 彰近
    • Organizer
      第25回 ヨウ素学会シンポジウム
  • [Presentation] Automation of drug production system through flow photoreaction using robots2022

    • Author(s)
      Tomoka Tanemura, Eiji Yamaguchi, Norihiro Tada, Akichika Itoh
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Remarks] 岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室

    • URL

      https://www.gifu-pu.ac.jp/lab/gousei/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi