• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新規作用機序の抗結核薬開発を志向したスルホニウム塩型ラムノシダーゼ阻害剤の創生

Research Project

Project/Area Number 22K06541
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

田辺 元三  近畿大学, 薬学部, 教授 (40217104)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsスルホニウム塩 / ラムノシダーゼ阻害剤 / 抗結核薬 / salacinol / ガラクトシダーゼ阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、サラシアから単離されたチオ糖スルホニウム硫酸分子内塩 Salacinol およびその脱硫酸エステル体 Neosalacinol が、アカルボース、ボグリボースやミグリトールなどの医薬品に匹敵する強いα-グルコシダーゼ阻害能を示すことを明らかにしている。この研究成果は、Salacinol 型 ポリヒドロキシスルホニウム塩がα-グルコシダーゼときわめて高い親和性を示すことができることを、世界に先駆けて明らかにしたものであった。そこで、Salacinolや Neosalacinol のポリヒドロキシスルホニウム塩のD-グルコース型に相当するチオ糖部水酸基の立体化学を変更してα-グルコシダーゼ関連酵素群のラムノシダーゼ、フコシダーゼ、ガラクトシダーゼなどと親和性の高い化合物となり得るポリヒドロキシスルホニウム塩を創生討する研究に着手した。その一環として、まず、ガラクトシダーゼ阻害能もつスルホニウム塩の検討を行った。本年度は、D-ガラクトースに相当する水酸基を有するチオ糖AをD-リボースから6工程で合成した。また、A の硫黄部に Salacinol のアルジトール型側鎖を導入するために我々が開発した方法に従い D-グルコースから側鎖部となる環状硫酸エステルBを合成し、これらのカップリング反応により目的のスルホニウム塩 C を合成した。また、側鎖部の鏡像異性となる環状硫酸エステルも同時に合成し C のジアステレオマー D も合成した。さらに、C, D を脱硫酸エステル化し neosalacinol 型スルホニウム塩 E, F の合成行った。合成した化合物のガラクトシダーゼ阻害能を測定した結果、いずれのスルホニウム塩にも、ガラクトシダーゼの阻害能が認められなかったので、ガラクトシダーゼとの親和性の増強に、さらなる側鎖部の構造変換が必要であることが示唆された

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、α-グルコシダーゼ関連酵素群のラムノシダーゼ、フコシダーゼ、ガラクトシダーゼなどとの親和性の高い化合物の創生である。これまでに得た極めて強いα-グルコシダーゼ阻害剤 salacinol の構造を利用して合成した化合物群がガラクトシダーゼに対して強い活性を示さないことが明らかにすることができた。この結果は残念であったが、今回の目的の一部を達成できたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今回合成したスルホニウム塩型ガラクトシダーゼ阻害剤候補化合物の構造をさらに改良して、活性の増強を試みることに加えて、ラムノシダーゼ、フコシダーゼなど、残る酵素群に対して親和性の高いスルホニウム塩の創生を目指す。

Causes of Carryover

6980円であるが、わずかに材料用品費が残ってしまった。翌年度の試薬・溶媒等の材料用品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] スルホニウム塩構造を基盤とするガラクトシダーゼ阻害剤の合成研究2022

    • Author(s)
      古部 聖也、石川 文洋、高島 克輝、田邉 元三
    • Organizer
      第72回 日本薬学会関西支部総会・大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi