• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Transdermal DDS for the treatment of intractable skin diseases using PLGA-PEG block copolymers

Research Project

Project/Area Number 22K06553
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

竹内 一成  城西国際大学, 薬学部, 准教授 (10734931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 元也  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40273437)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords経皮DDS / PLGA / PEG / ナノ粒子 / 乾癬 / シクロスポリンA / タクロリムス
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、角質層を透過可能な PLGA-PEG-PLGA トリブロックコポリマー (PLGA-PEG-PLGA)を用いて調製したナノ粒子の難治性皮膚疾患に対する有用性を評価するために、疾患モデル動物を用いた治療実験を行った。なお治療実験には、6週齢の雌性 BALB/c マウスにイミキモドクリーム 62.5 mg を6日目まで毎日塗布しすることで作製したイミキモド誘発乾癬モデルを用いた。
これまでの研究により開発されたシクロスポリン A (CsA)含有 PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子においては、イミキモド誘発乾癬モデルを用いた in vivo 治療実験において本ナノ粒子の有用性が示される結果となった。データが出揃ったため、現在、学術論文として発表すべく、準備を進めている。また、乾癬治療薬のナノ粒子化がその治療効果に与える影響に関する研究においては、平均粒子径約 30 nm のタクロリムス (Tac) 含有 PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の調製に成功した。透過型電子顕微鏡を用いた外観観察により、球形粒子であることが確認された。また、イミキモド誘発乾癬モデルから摘出した皮膚を用いた皮膚透過試験の結果より、PLGA ナノ粒子と比較して、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子は皮内への Tac 送達能が高いことが示唆された。イミキモド誘発乾癬モデルマウスを用いた in vivo 治療実験では、Tac 単純溶液投与群と比較して、ナノ粒子投与群において皮内サイトカイン量が有意に減少した。また、治療実験後の皮膚の外観および切片の観察の結果、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子は Tac 軟膏と同等かそれ以上に乾癬症状を抑制することが明らかとなった。以上の結果から、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子は、乾癬皮膚に対して皮内 Tac 送達量を向上させることで、乾癬症状を改善できることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、計画していた CsA 含有ナノ粒子の乾癬に対する治療効果の確認を行うことができた。乾癬治療における PLGA-PEG-PLGA を用いた薬物のナノ粒子化が治療効果に与える影響に関する検討においても、ナノ粒子化の有用性が示されており、本研究は順調に進んでいると言える。加えて、アトピー性皮膚炎への応用可能性の検討に関する実験も開始しており、疾患モデル動物の作製に成功した。これらの研究成果の一部は、学会年会およびシンポジウムで発表した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、アトピー性皮膚炎における CsA 含有ナノ粒子の治療効果に関する検討を中心に、研究を進める。

Causes of Carryover

細胞保存用のフリーザーを購入予定だったが、研究環境の変化により購入が不要となったため、次年度使用額が生じた。次年度は、アトピー性皮膚炎治療に関する研究を進める予定だが、実験計画において、薬物含有ナノ粒子の応用可能性のひとつとして挙げた接触皮膚炎治療に関する研究も並行して進めたい。そこのため、次年度使用額は、接触皮膚炎のためのナノ粒子調製およびこれを用いた治療実験に関する研究を実施するために使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] アミノ酸を用いたプレドニゾロン含有PLGAナノ粒子の粒子径制御2023

    • Author(s)
      藤澤遼、押坂勇志、森健二、竹内一成、杉林堅次
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 乾癬治療を目的としたPLGA-PEG-PLGAトリブロックコポリマーを用いたタクロリムス含有ナノ粒子の開発2022

    • Author(s)
      星野友希、西川元也、草森浩輔、竹内一成、牧野公子
    • Organizer
      東京理科大学薬学部DDSシンポジウム2022
  • [Presentation] アトピー性皮膚炎治療を目的としたcyclosporine A含有ナノ粒子の開発2022

    • Author(s)
      藤原成海、竹内一成、草森浩輔、西川元也
    • Organizer
      東京理科大学薬学部DDSシンポジウム2022
  • [Presentation] アトピー性皮膚炎マウス皮膚におけるcyclosporine A含有 PLGA-PEG-PLGAナノ粒子の浸透性2022

    • Author(s)
      藤原成海、竹内一成、草森浩輔、西川元也
    • Organizer
      第66回日本薬学会関東支部大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi