2023 Fiscal Year Research-status Report
局所的なRNAの量的制御による熱応答性核内構造体の形成維持機構と生理的意義の解析
Project/Area Number |
22K06578
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小野口 玲菜 東京大学, アイソトープ総合センター, 特任助教 (30780697)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 熱ストレス応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでに「通常は核スペックルと呼ばれる核内構造体に局在する非コードRNA, MALAT1が熱ストレスに応答して核スペックルから離脱し、新規核内構造体(Heat-inducible Noncoding RNA body; HiNoCo bodyと命名)を形成する」という新しい現象を発見している。本研究計画では長鎖非コードRNA, MALAT1が形成する熱ストレス応答性の核内構造体, HiNoCo bodyの形成・維持機構およびHiNoCo body依存的な熱応答性の遺伝子発現制御機構を解明することを目的としている。 申請者は, 転写阻害剤を添加することによりHiNoCo bodyの形成が阻害されることを見出した。また、これまでに特定のRNAと相互作用するゲノムDNA領域を網羅的に特定する手法, ChIRP-DNAseq法を用いて熱ストレス時にMALAT1と相互作用する標的ゲノムDNA領域を同定している。該当遺伝子の遺伝子発現について解析を行った結果、MALAT1/HiNoCo bodyが該当遺伝子の転写制御に関与する可能性を示唆する結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた, 転写制御に関する実験の結果を得ることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた結果を元に, MALAT1/HiNoCo bodyによる熱ストレス応答遺伝子の発現制御機構の詳細について解析していく予定である。
|
Causes of Carryover |
実験に必要な試薬の納期が予定よりもかかり、年度内に納品することができず、計画していた実験の一部を年度内に行うことができなかったため。今年度に行えなかった実験と計画当初から予定していた実験を合わせて、次年度は研究を遂行する予定である。
|