• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of lipid domains around receptor tyrosine kinases by super-resolution microscopy

Research Project

Project/Area Number 22K06609
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

阿部 充宏  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (90415068)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords受容体型チロシンキナーゼ / EGFR / 脂質ラフト / ホスファチジルイノシトール4,5-ビスリン酸 / 超解像顕微鏡 / 一分子イメージング
Outline of Annual Research Achievements

過去の生化学的な解析から、受容体型チロシンキナーゼは、脂質ラフトに局在することが示唆されていた。本研究では、「脂質プローブ」と「超解像顕微鏡法」とを組み合わせることにより、受容体型チロシンキナーゼが脂質ラフトに局在するか、受容体型チロシンキナーゼが脂質ラフト中の脂質によって活性制御されるか、を明らかにすることを目的とする。
本年度は、代表的な受容体型チロシンキナーゼであるEGFRが、どの脂質ドメインに存在するかを調べるために、EGFRと脂質プローブとの共局在解析を超解像顕微鏡によって行った。脂質プローブとして、SMに対してはEquinatoxin II、クラスター化したSMに対してはLysenin、SM/Chol複合体に対してはNakanori、Cholに対してはD4H、ホスファチジルイノシトール4,5-ビスリン酸 (PIP2) に対してはPLC delta-PH、ホスファチジルイノシトール3,4,5-トリスリン酸 (PIP3) に対してはGRP1-PH、ホスファチジルセリン (PS) に対してはevectin2-PHを用いた。超解像顕微鏡の共局在率はRipley’s bivariate K-functionで評価した。その結果、EGF刺激前には、EGFRはPIP2と高い頻度で共局在が観察された。ところが、EGF刺激後には共局在が低下することが分かった。一分子イメージング法でも検証した結果、同様の結果が得られた。この共局在の低下は、PLC gammaによって、EGFR周囲のPIP2が分解されるためであることが示唆された。
また、EGFR以外の受容体型チロシンキナーゼについて、ヒトのcDNAから50種類以上をクローニングし、次年度以降の超解像顕微鏡による解析のための準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

どうしてもクローニングできないものもあったが、9割程度の受容体型チロシンキナーゼがクローニングされた。得られたものについてのみ、解析を進める。

Strategy for Future Research Activity

今年度、EGF刺激前には、EGFRはPIP2と高い頻度で共局在が観察された。次年度は、この共局在の意義を調べる。具体的には、PIP2に対するホスファターゼを細胞内で発現することによって、PIP2の量を低下させた場合のEGFRの活性を測定する。細胞全体だけではなく、光遺伝学的手法による局所的な脂質の分解も行う。EGFR活性は、抗リン酸化抗体によるwestern blottingにより行う。また、顕微鏡下でそれぞれの脂質の減少をモニターしながら、抗リン酸化抗体を用いて顕微鏡下で測定する。結果を検証するため、EGFRが活性化されたときにEGFRと結合する下流因子 (Grb2、 PLC gamma) について、超解像顕微鏡で共局在解析を行う。一連の実験データを考察し、なぜEGFRはEGF刺激前にPIP2ドメインに局在するか、なぜEGF刺激後には局在しなくなるか、の生理的意義について明らかにしたい。
また、本年度クローニングしたEGFR以外の受容体型チロシンキナーゼについても、脂質ドメインとの共局在を超解像顕微鏡により調べる。

Causes of Carryover

ほぼ予算を使用し、1000円未満が残った。無駄な使用をせず、次年度に繰り越し、有効に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Sphingomyelin localization in the intestinal crypt surface2022

    • Author(s)
      Ueda Yoshibumi、Abe Mitsuhiro、Ishiwata Toshiyuki、Ozawa Takeaki
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 611 Pages: 14~18

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.03.128

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 可視化することでわかってきた細胞膜のスフィンゴミエリンの動態と分布2022

    • Author(s)
      阿部 充宏
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 94 Pages: 735~738

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2022.940735

    • Open Access
  • [Presentation] 細胞膜スフィンゴミエリンの脂質二重層内移動に関わる因子の同定2022

    • Author(s)
      阿部充宏
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 細胞膜におけるスフィンゴミエリンの分布を規定している因子2022

    • Author(s)
      阿部充宏
    • Organizer
      第15回セラミド研究会学術集会・ 第16回スフィンゴテラピィ研究会 合同年会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi