2022 Fiscal Year Research-status Report
臓器特異的TRPM6/7機能抑制マウスを用いた新規病態モデル開発とその治療応用
Project/Area Number |
22K06659
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
田頭 秀章 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (90735028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 隆宏 福岡大学, 医学部, 教授 (20300973)
沼田 朋大 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20455223)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | TRPチャネル / イオン輸送体 |
Outline of Annual Research Achievements |
TRPM6/7は、生体内にユビキタスに発現しているMg透過性陽イオンチャネルである。MgはDNA/蛋白合成、生体エネルギー代謝、酵素活性など様々な生体機能の調節・維持に必須の2価カチオンであり、生体内Mg濃度はTRPM6/7等のMgチャネル・輸送体により巧みに制御されている。Mg代謝異常(低Mg血症、高Mg血症)は、様々な疾患を誘発することが知られており、中には高血圧、動脈硬化などの血管疾患や腎疾患等、人類の生命を脅かす疾患も含まれる。しかしながら、生体内Mg恒常性の破綻による循環器疾患発症の詳細な機序は不明である。本研究では、Mg透過性チャネルTRPM7遺伝子改変マウスを作製し、TRPM7の生体内Mg動態への関与を明らかにする。また、TRPM7を介した循環器疾患発症機序を明らかにし、TRPM7を標的とした新規治療法の確立を目指す。 本年度は、TRPM7遺伝子改変マウスの個体化に成功し、実験用マウスの作製を行っているところである。また、表現型解析の実験系の確立を順次行っており、心血管系および腎臓の機能的解析や生化学的解析が可能となっている。さらに、野生型マウスを用いた薬理学的検討も並行して進めることができており、とある循環器疾患へのTRPM7の関与が明らかになってきている。今後は、TRPM7遺伝子改変マウスを用いて、薬理学的検討結果との整合性を確認しつつ、検討を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
秋田大学に異動となったが、前述の通り、遺伝子改変マウスの個体化に成功し、薬理学的検討も並行して進めることができており、ある循環器疾患へのTRPM7の関与が明らかになってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、TRPM7遺伝子改変マウスを用いて、薬理学的検討結果との整合性を確認しつつ、TRPM7を介した循環器疾患発症機序の解明を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度は、培養細胞の実験系を予定より行わなかったため、培養用品の費用が余る形となった。今年度は、in vitro実験系も行う予定であり、ほぼ全額使用予定である。
|