• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Intestinal metabolism model built-in activity evaluation system and search for liver protection substances from natural materials

Research Project

Project/Area Number 22K06691
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

土橋 良太  福岡大学, 薬学部, 講師 (00369026)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords天然薬物 / 腸内細菌 / 肝保護
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、伝承によって効果が認められる天然薬物や、健康機能性食品、経験がある野草(いわゆる山菜)などを、季節に応じて、採取可能なフィールドで採集しました。これらのものは、購入可能なものばかりでないため、フィールドに行って採取することが重要です。また、野草である山菜などの食経験があるものは、栽培されたものも多く流通し、購入可能なものも多いが、天然のものと成分、品種等が異なる可能性があるため、フィールドでの採取が特に重要となる。

上記で採取した天然薬物や健康機能性食品、山菜を、メタノール等の有機溶媒で抽出濃縮しエキスとし、次に、そのエキスをDiaion HP-20、Sephadex LH-20、ODS等を用いたカラムクロマトグラフィーにより分離精製を行った。それら分離精製されたフラボノイド系化合物やサポニン系化合物などはHPLCを用いたプロフィール分析やNMR、MSなどを組み合わせて構造決定を行った。分離スケールの小さい状況(最終的に得られる化合物量が10mg前後)では、これらの化合物を分離精製・構造決定することに大きな困難はないが、腸内細菌による代謝実験や肝保護活性の測定する場合には、必要になる化合物量も増えるため、それら化合物を大量に分離精製する必要があり、時間と、労力が必要になってくる。 そこで、先に分離精製し構造決定にまで至った化合物を指標にして、分離するスケールを拡大した上で、それら化合物の大量分取を行っている状況です。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の中、実験スケジュールに制限もあり十分な時間がとれなった。
また、天然よりの植物採取においては、時期が非常に重要となるが、その見極めが難しく採取にも困難であった。

Strategy for Future Research Activity

伝承に基づく効果のある天然薬物や野草、山菜などのサンプルを引き続き収集する予定です。採取は季節性や採取可能な量に制限がるが、栽培可能なものがあれば栽培にも取り組んでいく予定です。

分離精製においては、大量分離には技術と時間が必要だが、従来のオープンカラムだけでなく、中圧カラムを使用して分離精製のスピードアップを図りたいと考えている。

Causes of Carryover

研究室にある既存の物が使用出来たため、差額が生じた。
次年度は、スケールアップした分離精製に必要なカラムクロマトグラフィーに用いる担体の購入、及び腸内細菌を用いた代謝実験に用いる培地、固相抽出に用いるカラムの購入にあてる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 大豆の成長段階における成分変化に関する研究(3) ―多変量解析法 (主成分分析)を用いて―2023

    • Author(s)
      土橋良太
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 大豆品種間によるイソフラボン及びサポニン含量変動の解析-多変量解析法 (主成分分析) を用いて-2022

    • Author(s)
      土橋良太
    • Organizer
      生薬学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi