2023 Fiscal Year Research-status Report
小児・新生児における数理学的モデルを用いた抗菌薬個別化投与の新展開
Project/Area Number |
22K06699
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
山田 孝明 和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (50725744)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 小児・新生児 / 抗菌薬 / ファーマコメトリクス / 治療薬物モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
小児・新生児における抗菌薬の母集団薬物動態(PK)モデルは国内外で報告されているが、それらを臨床で活用するための方法や手段は未だ構築されていない。また、生理学的薬物動態(PBPK)モデルは、新生児や小児に対する個別化投与設計に有用である可能性があるが、実臨床で活用されている事例はほとんどない。そこで本研究では、小児・新生児に対して頻用されている治療薬物モニタリング(TDM)の対象となっている抗菌薬に注目し、薬物動態数理学的モデルを用いた小児・新生児の新たな個別化投与法を確立することを目的とした。 2023年度は、文献レビューにより抽出したバンコマイシンおよびテイコプラニンの小児・新生児母集団PKモデルを用いて、薬物動態解析用ソフトウェア(Edsim & MwPharm)上でのシステム構築を行った。また、PBPKモデルシミュレータ(Simcyp)を新たに導入し、成長・発達過程を考慮した小児・新生児PBPKモデルの構築を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
薬物動態解析用ソフトウェア(Edsim & MwPharm)への母集団PKモデルの組み込み、および小児・新生児PBPKモデルの構築は計画通りに進めることができている。一方、研究代表者の所属機関の異動に伴い、新たに異動先の機関において抗菌薬の薬物動態解析に関する臨床研究の倫理審査の必要性が生じたことから、臨床データを用いた予測精度・有用性の検証までには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、薬物動態解析用ソフトウェアを用いた母集団PKモデルの有用性評価、および成長・発達過程を考慮した小児・新生児PBPKモデルの構築を継続する。異動先の機関における倫理審査の承認を得たため、臨床データを用いた妥当性の検証を開始する。
|