• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多重がん治療の新戦略:免疫チェックポイント阻害剤とオートファジー誘導剤の併用

Research Project

Project/Area Number 22K06703
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

佐藤 恵亮  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (60733946)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオートファジー / アポトーシス / 免疫チェックポイント阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

多重がんは、原発性のがんが複数箇所に発生する疾患であり、高齢化やがん治療の発展に伴い、その患者数は世界的に増加している。本研究の目的は、免疫チェックポイント阻害剤とオートファジーを利用することで、多重がんに効果的で副作用が少ない抗がん剤治療法を見い出すことである。2022年度は、培養細胞を用いて免疫チェックポイント阻害剤の抗がん作用に対するオートファジーの関与について明らかにすることを目指した。培養がん細胞としてHT29(ヒト結腸腺がん細胞)、A549(ヒト肺がん細胞)、H1975(ヒト肺がん細胞)を使用し、免疫細胞としてヒト白血球細胞であるJurkatを使用した。免疫チェックポイント阻害剤としてニボルマブ、オートファジー誘導剤としてラパマイシン、オートファジー阻害剤としてクロロキンを使用した。
まず初めにHT29、A549およびH1975に対するJurkatによる抗がん作用を検討したが、いずれの細胞においてもJurkatによる抗がん作用は認められなかった。そこで、免疫チェックポイント分子であるPD-L1の発現量を比較したところ、H1975において最もPD-L1発現量が多いこと、オートファジー阻害剤によりPD-L1発現量が増大すること、オートファジー誘導剤によりPD-L1発現量が減少することを見出した。これらの結果から、オートファジーが免疫チェックポイント分子の発現に関与していることが示唆される。次に、免疫チェックポイント分子の発現量が最も多かったH1975における免疫チェックポイント阻害剤およびJurkatによる抗がん作用を検証した。予想に反し、免疫チェックポイント阻害剤およびJurkatによる抗がん作用は認められなかった。そこでJurkatの免疫効果を最大限発揮させるために免疫細胞を賦活させて同様の実験を行ったが、Jurkatによる抗がん作用は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初期待していた結果は得られていないが、別なアプローチに沿って研究計画を一部改変して進めている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、Jurkat以外のヒト白血球を用い、各種がん細胞に対する免疫チェックポイント阻害剤による抗がん作用をオートファジーの利用することで増強する方法を見出す予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Epalrestat Enhances MTS Reduction Activity Independent of Cell Numbers in Bovine Aortic Endothelial Cells2023

    • Author(s)
      Sato Keisuke、Endo Shoya、Ota Natsuki、Takaguri Akira、Satoh Kumi、Tatsunami Ryosuke
    • Journal Title

      Pharmacology & Pharmacy

      Volume: 14 Pages: 59~71

    • DOI

      10.4236/pp.2023.143005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Chloroquine on Doxorubicin-induced Apoptosis in A549 Cells2022

    • Author(s)
      SATO KEISUKE、OTA NATSUKI、ENDO SHOYA、NAKATA AKIFUMI、YAMASHITA HIROSHI、TATSUNAMI RYOSUKE
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 42 Pages: 4025~4035

    • DOI

      10.21873/anticanres.15899

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elucidation and Application of Novel Action of Therapeutic Agents for Diabetic Neuropathy2022

    • Author(s)
      Sato Keisuke
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 142 Pages: 1037~1044

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral Administration of Mulberry (<i>Morus alba</i> L.) Leaf Powder Prevents the Development of Hepatocellular Carcinoma in Stelic Animal Model (STAM) Mice2022

    • Author(s)
      WAKAME KOJI、SATO KEISUKE、KASAI MASAFUMI、KIKUCHI EMI、SHIMIZU KIHIRO、KUDO AKO、KOMATSU KEN-ICHI、NAKATA AKIFUMI
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 42 Pages: 4055~4062

    • DOI

      10.21873/anticanres.15902

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クロロキンは小胞体ストレスを介してゲフィチニブ誘導アポトーシスを促進する2023

    • Author(s)
      遠藤翔也、太田夏樹、佐藤恵亮、立浪良介
    • Organizer
      第143回日本薬学会年会
  • [Presentation] オートファジー阻害剤により促進されるドキソルビシン誘導アポトーシスにおけるMAPKの関与2022

    • Author(s)
      太田夏樹、遠藤翔也、佐藤恵亮、立浪良介
    • Organizer
      フォーラム2022 衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] ゲフィチニブ誘導アポトーシスに対するオートファジーの関与2022

    • Author(s)
      遠藤翔也、太田夏樹、佐藤恵亮、立浪良介
    • Organizer
      フォーラム2022 衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi