• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

シグマ-2受容体を標的とした神経新生に基づく新規うつ病治療薬の構築

Research Project

Project/Area Number 22K06713
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

寺田 一樹  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (00724197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 征慶  福岡大学, 薬学部, 助教 (00759251)
松本 太一  福岡大学, 薬学部, 講師 (80570803)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシグマ受容体 / 神経新生
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,神経新生作用を応用することで新たなうつ病治療薬を創出することを目的としている。我々は,これらの能力を発揮するための標的機構としてオーファン受容体のシグマ-2受容体 (σ2R) に着目した。σ2Rは,長年未知の受容体として位置付けられており,2017年にようやくクローニングされた新しい受容体である。現在までに,神経細胞に多く発現することなどは報告されているが,その機能のほとんどは明らかとなっていない。
そこで,本年度では,σ2Rの分子生物学的な解析を可能とするために,安定的にσ2Rを発現する培養細胞の作製を試みた。培養細胞として,株化細胞の中から神経細胞の分化や神経突起の伸長の解析に頻用されるSH-SY5Y細胞を採用した。当初は,ウイルスベクターを用いて作製を行ったが,その後,mock細胞においても複数のコロニーで神経突起の伸長率の低下などの形態変化が確認された。このことから,エピソーマルベクターを用いたクローニングを実施し,σ2Rの安定発現細胞を樹立した。現在までに,western blotおよび免疫染色によってσ2Rの過剰発現の確認を完了しており,今後,これらの細胞を用いた解析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では,σ2Rの過剰発現細胞を作製し,分子生物学的手法による解析についても実施する予定であった。しかしながら,ウイルスベクターによる神経突起の伸展率に変化が見られたことから,これらは今後の研究の根幹に関わるため代替の手法を採用する必要があった。この影響により,若干の進捗の遅れが生じているが,あらかじめ想定していたことであり,研究遂行上大きな影響はないと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は,さらに研究を推し進めるためにσ2Rの過剰発現細胞によるRNA-seq解析を実施し,σ2Rによる遺伝子発現変動を調査することとする。これにより,本受容体の影響を多岐にわたって評価することで受容体機能を速やかに解析することが可能になると考えられる。併せて,σ2Rのノックダウン細胞についても実施し,今後の評価に重要となる機構を絞り込む予定である。

Causes of Carryover

今年度は,当初の計画よりも若干の進捗の遅れが生じたため,今年度使用額が少なくなった。このことから,次年度使用額が生じることとなったたが,前年度に不足した研究から推し進める計画のため,翌年度分と併せて使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Dynamic Changes of Behavioral Despair, HPA Axis Activity, and Hippocampal Neurogenesis in Male Rats Induced by Social Defeat Stress2023

    • Author(s)
      Harada Hiroyoshi、Mori Masayoshi、Murata Yusuke、Kawanabe Shunsuke、Terada Kazuki、Matsumoto Taichi、Ohe Kenji、Enjoji Munechika
    • Journal Title

      Journal of Integrative Neuroscience

      Volume: 22 Pages: 43~43

    • DOI

      10.31083/j.jin2202043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delivery of the reduced form of vitamin K2(20) to NIH/3T3 cells partially protects against rotenone induced cell death2022

    • Author(s)
      Toki Erina、Goto Shotaro、Setoguchi Shuichi、Terada Kazuki、Watase Daisuke、Yamakawa Hirofumi、Yamada Ayano、Koga Mitsuhisa、Kubota Kaori、Iwasaki Katsunori、Karube Yoshiharu、Matsunaga Kazuhisa、Takata Jiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24456-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oxytocin treatment improves dexamethasone‐induced depression‐like symptoms associated with enhancement of?hippocampal <scp>CREB‐BDNF</scp> signaling in female mice2022

    • Author(s)
      Mori Masayoshi、Shizunaga Hiromi、Harada Hiroyoshi、Tajiri Yuki、Murata Yusuke、Terada Kazuki、Ohe Kenji、Enjoji Munechika
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 42 Pages: 356~361

    • DOI

      10.1002/npr2.12271

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi