• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The development of TDM for hypnotic drugs using a micro blood sampling

Research Project

Project/Area Number 22K06722
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

藤吉 正哉  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (50751921)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsTDM / LC/MS/MS / 定量分析
Outline of Annual Research Achievements

不眠症治療薬にはそれぞれ作用特性があり、不眠症治療薬による治療を患者ごとに最適化することが不眠症の改善には重要である。不眠症治療薬の治療満足度は一般に低いことが知られ、不眠症患者の30%は処方されている不眠症治療薬に満足していない。半減期の長い不眠症治療薬では、翌朝まで眠気が持ち越すなど、不眠症治療薬の効果は血中濃度と相関すると考えられ、薬物血中濃度モニタリング(TDM)を利用した不眠症治療薬の投与量調節は、治療満足度の向上に貢献し、医療費増大の一因であるポリファーマシーの抑制に繋がる可能性がある。本研究では、不眠症治療薬TDMの有用性を実証することを目的とした。
昨年度は、不眠症治療薬のうち、小児の入眠困難に用いられるメラトニンの定量系を構築し、入院患者における血中濃度測定を実施した。本年度は、日常診療で用いられる不眠症治療薬のうち、スボレキサント、ラメルテオン、および未変化体と同様に入眠効果を示すラメルテオンの代謝物(M2)の定量系確立を試みた。一般的な医療用医薬品に比べ、不眠症治療薬の血中濃度は低く、高感度な測定系が必要である。そこで、検出器として質量分析装置(MS)を用い、安定同位標識化合物を用いた高感度定量系の確立を試みた。オンライン固相抽出を前処理として検討したところ、いずれの化合物も回収率は良好であった(108~117%)。ヒト血漿に対し、測定対象とした3化合物を添加し、検量線を作成したところ、スボレキサントでは10~1000 ng/mL、ラメルテオンおよびM2では10~1000 pg/mLの範囲で直線性を示した。臨床投与量で得られる血中濃度はカバーしており、実臨床でも血中濃度測定が可能な定量系を確立したと判断した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に従い、不眠症治療薬および睡眠改善薬の定量系の確立を進めている。また、当院倫理審査委員会からの承認を得た上で(22A089G)、入院患者の不眠症治療薬の血中濃度測定を開始している。以上により、2024年度の研究実施計画に変更はないことから、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

順次、定量系の確立していない処方頻度の高い不眠症治療薬(レンボレキサント、エスゾピクロン)の定量系構築をすすめていく。さらに、薬局で購入できる睡眠改善薬に使用されるジフェンヒドラミンおよびブロモバレリル尿素の定量系構築もすすめていく。また、薬局での適用を考慮し、自己採血試料を用いた血中濃度測定を可能にする方法論として、微量採血デバイスもしくは乾燥血液スポット用カードの利用を検討していく。

Causes of Carryover

2023年度は、予定に比べ定量系に着手した化合物が少なく消耗品購入が抑えられ、次年度使用が生じた。予定通り、定量系確立のため消耗品の購入に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 薬剤師による院内処方継続理由への個別対応が医薬分業推進と薬物療法適正化に与える影響2024

    • Author(s)
      小川勝弘、秦英司、太田友樹、栢木啓介、藤吉正哉、島田美樹
    • Journal Title

      日本病院薬剤師会雑誌

      Volume: 60 Pages: 145~150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism Underlying Conflicting Drug-Drug Interaction Between Aprepitant and Voriconazole via Cytochrome P450 3A4-Mediated Metabolism2024

    • Author(s)
      Ishida Masako、Kumagai Takeshi、Yamamoto Tatsuro、Suzuki Hiroyuki、Moriki Kuniaki、Fujiyoshi Masachika、Nagata Kiyoshi、Shimada Miki
    • Journal Title

      Yonago Acta Medica

      Volume: 67 Pages: 31~40

    • DOI

      10.33160/yam.2024.02.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a New Method for Simultaneous Quantitation of Plasma Concentrations of Voriconazole and Voriconazole <i>N</i>-Oxide Using Column-Switching LC-MS/MS and Its Application in Therapeutic Drug Monitoring2023

    • Author(s)
      Yamamoto Tatsuro、Ishida Masako、Kodama Nao、Saiki Yusuke、Fujiyoshi Masachika、Shimada Miki
    • Journal Title

      Yonago Acta Medica

      Volume: 66 Pages: 365~374

    • DOI

      10.33160/yam.2023.08.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2種類の安定同位体標識化合物を用いたメラトニンの高感度定量とボリコナゾール血中濃度予測に向けた検討2023

    • Author(s)
      藤吉正哉、山本達郎、島田美樹
    • Organizer
      第33回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] CYP2C19内因性基質の代謝とボリコナゾール血中濃度の相関解析2023

    • Author(s)
      藤吉正哉、山本達郎、島田美樹
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Remarks] 鳥取大学医学部附属病院薬剤部のホームページ

    • URL

      https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/establishment/pharmaceutical/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi