• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

毛細血管の有窓性を調節する内皮細胞由来分泌性因子の同定とその制御機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06800
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

中倉 敬  帝京大学, 医学部, 准教授 (60568658)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords有窓型毛細血管 / 孔 / 下垂体 / 分泌性因子
Outline of Annual Research Achievements

有窓型毛細血管は物質交換が盛んな内分泌器官やがん組織などに分布し、その壁には血管内外を貫く多数の「孔」が開口している。孔はホルモンなどが血管内外を出入りする際の通路として機能するが、その構築や維持に関する分子機序の全貌についてはいまだ不明点が多い。このような中で、本研究は孔の形成および維持機構の解明を目的として、ラット下垂体有窓型内皮細胞で特徴的に発現する分泌性因子やその刺激で発生する細胞内イベントと有窓性調節の関係性について解析を進めている。
昨年度までに、細胞骨格を構成するアクチン線維と細胞膜の切断を担うダイナミン2の相互作用が孔数のコントロールに重要であることを報告している(Cell Tissue Res. 390: 441-451. 2023)。一方で、これらはカベオラエンドサイトーシス(CME)にも不可欠な調節因子であることから、孔の形成調節とCMEには共通の経路が関わる可能性がある。そこで本年度は、孔の調節とCME経路の関係を明らかにするため、培養下垂体内皮細胞をCME抑制剤GenisteinおよびCME促進剤オカダ酸で処理した際の有窓性の変化を、孔マーカーPLVAPに対する蛍光免疫染色と走査型電子顕微鏡観察により調べた。以上の結果から、CMEの調節経路が孔数の制御に寄与していることが明らかとなり、論文としてまとめて報告することができた(Biochem Biophys Res Commun. 675:177-183. 2023)。これまでの成果により、分泌性因子が内皮細胞内部のエンドサイトーシス調節経路を制御することで有窓性を調節している可能性が考えられることから、今後も引き続き有窓性の調節に関わる主要分泌性因子の特定とその機能やシグナル伝達経路の解明を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、毛細血管における有窓性調節とカベオラエンドサイトーシス経路の関係性を明らかにし、原著論文として発表することができた。また、有窓型内皮細胞の形態に影響を及ぼす興味深い分泌性因子も見出していることから、研究計画はおおむね順調に進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、培養下垂体有窓型内皮細胞を用いた有窓性調節因子に関する解析を進める。分泌性因子のリコンビナントタンパク質を用いて細胞を刺激し、蛍光免疫染色による形態評価や、細胞膜の超微細構造を走査型電子顕微鏡で観察することでその変化を調べる。また、ターゲット因子やその受容体に対するsiRNAやレンチウィルスを利用した遺伝子発現増減実験も実施し、有窓性を調節する分泌性因子であることを、実験的に証明する。

Causes of Carryover

進歩状況に記載のように実験計画はおおむね順調であったが、本務との兼合いで研究計画に若干の遅れが生じたため、繰越金が発生している。繰越金の使用用途としては、細胞培養用試薬(培地、培養シャーレなど)やPCR酵素類の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Caveolae-mediated endocytosis pathway regulates endothelial fenestra homeostasis in the rat pituitary2023

    • Author(s)
      Nakakura Takashi、Tanaka Hideyuki、Suzuki Takeshi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 675 Pages: 177~183

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.07.032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluctuation of CD9/SOX2-positive cell populations during the turnover of GH- and TSH-producing cells in the adult anterior pituitary gland2023

    • Author(s)
      Horiguchi Kotaro、TsutsuiI Yuto、Fujiwara Ken、Tsukada Takehiro、Nakakura Takashi、Yoshida Saishu、Hasegawa Rumi、Takigami Shu
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 69 Pages: 308~316

    • DOI

      10.1262/jrd.2023-023

  • [Presentation] 下垂体内皮細胞の有窓性調節におけるカベオリンエンドサイトーシス経路の関与2024

    • Author(s)
      中倉敬,田中秀幸,鈴木健史
    • Organizer
      第129回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 下垂体後葉の血管基底膜を構成する新規コラーゲン分子の同定とその局在解析2023

    • Author(s)
      中倉敬,鈴木健史
    • Organizer
      第49回日本神経内分泌学会学術集会
  • [Presentation] 下垂体の毛細血管内皮細胞の有窓性と細胞骨格の関係性2023

    • Author(s)
      中倉敬,田中秀幸,鈴木健史
    • Organizer
      第37回日本下垂体研究会学術集会
  • [Presentation] アクチン骨格とダイナミンによる下垂体内皮細胞の有窓性調節2023

    • Author(s)
      中倉敬,田中秀幸,鈴木健史
    • Organizer
      第96回 日本内分泌学会学術総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi