• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

DNA修復時の「足場」として働く核膜でのリン脂質代謝の機能

Research Project

Project/Area Number 22K06804
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

田中 俊昭  山形大学, 医学部, 客員研究員 (70536987)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordszeta型DGK / 核膜 / DNA修復 / DNAダメージ
Outline of Annual Research Achievements

ジアシルグリセロールキナーゼアイソザイムの分子多様性の解明および細胞内における機能解析を進めて行くに伴い、DNA損傷時におけるDNA修復タンパク複合体の形成過程に大きな影響をもたらすことが明らかとなった。
DNA修復タンパク複合体は様々な核内タンパク質がDNA修復時に集合し、様々なDNAダメージに対応している。
今回の研究によってジアシルグリセロールキナーゼが欠失すると、DNA修復タンパク複合体の形成が破綻し、DNA修復の機能が阻害されてしまうことを明らかにした。
このことは、ジアシルグリセロールキナーゼによるリン酸化を受けるDNA修復に関わる様々な分子が、リン酸化修飾を受けることがDNA修復タンパク複合体の形成に影響を与えることを示唆するものである。しかしながらDNA修復に関与するタンパク質は多く存在し、どのタンパク質にジアシルグリセロールキナーゼが関与しているかはまだ不明な点が多くある。
現在のところ核膜の膜中に存在するジアシルグリセロールキナーゼが、どのようなDNA損傷に対して、どのタンパク質を標的にして機能しているかを研究中であり、複雑なDNA修復過程の一端を解明したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

核膜に存在するジアシルグリセロールキナーゼとDNA修復過程の相互の関係性を研究していく中で、ゼータ形ジアシルグリセロールキナーゼがDNA修復タンパク複合体の複合体形成に関与しているという新たな知見を得ることが出来た。
しかしDNA修復タンパク複合体の形成過程におけるジアシルグリセロールキナーゼによる機能には多くの解明ずべき点があり、異なる視点から研究課題にアプローチする必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、核膜中のジアシルグリセロールキナーゼ、特にDNA修復タンパク複合体の形成過程における核膜および核内での挙動を精査するとともにDNA修復タンパク複合体を形成する分子のリン酸化に関与しているかどうかを研究していく予定である。

Causes of Carryover

研究を進めて行くにあたって、様々な解析を行う上で、必要な経費が次年度において大きくなると考えられたため

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi