• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

電位依存性プロトンチャネルHv1/VSOPによる酸化ストレス抑制機能の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06829
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大河内 善史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90435818)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsプロトンチャネル / 酸化ストレス / グリコシル化
Outline of Annual Research Achievements

Hv1/VSOPによる酸化ストレスを制御する機構を明らかにするために、前年度に引き続き、Hv1/VSOPがNADPHオキシダーゼを制御する機構に着目して実験を行った。WTとHv1/VSOP-KOマウスから単離した好中球の細胞膜上に局在するNADPHオキシダーゼの量を、無刺激条件下において、ビオチン化法による膜表面に局在するNADPHオキシダーゼを回収することで調べた。その結果、非常に弱いがNADPHオキシダーゼのシグナルを検出することができた。
Hv1/VSOPの酸化抑制機能を調べる目的で、ウニHv1/VSOPに着目した。ウニHv1/VSOPは哺乳類を含めた他の生物とは異なり、N-結合型グリコシル化に必須のコンセンサス配列を持っていることから、グリコシル化を指標に酸化ストレス制御機構を明らかにできるのではないかと考えた。これまでウニHv1/VSOPがグリコシル化されることは示されていなかったことから、HEK細胞に発現させて糖鎖修飾の有無を確認した。糖鎖切断酵素の有無、グリコシル化されるアミノ酸部位に変異を導入した変異体を用いた実験から、ウニHv1/VSOPがグリコシル化されることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

無刺激条件下での好中球における膜表面に局在するNADPHオキシダーゼを検出することができたため。ウニHv1/VSOPがグリコシル化されることが分かったため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、WTおよびHv1/VSOP-KOマウスから単離した好中球を用いて、膜表面に局在するNADPHオキシダーゼの量を定量する。ウニHv1/VSOPについてグリコシル化がチャネル活性に与える影響を調べる。

Causes of Carryover

当初の予定通りに執行したが、結果として予定よりも多くの次年度使用額が生じてしまった。次年度も予定通り執行する予定であるが、計画的に予算の使用を進めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 電位依存性プロトンチャネルHv1の2量体化はERでの滞在時間を延ばす2023

    • Author(s)
      大河内善史、神野有香、岡村康司
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] H+輸送チャネル Hv1 に秘められた謎:人体と地球史軸から Lessons from voltage-gated proton channel, Hv1:both views of human physiology and evolution2023

    • Author(s)
      岡村康司、大河内善史、RIZKI TSARI ANDRIANI、水谷夏希
    • Organizer
      日本動物学会 第94回山形大会
  • [Presentation] 新旧のタンパクを区別できるマウスを用いたNav1.6のターンオーバの解析~神経細胞の機能が維持される仕組みの解明を目指して~2023

    • Author(s)
      山元康平、大河内善史、好岡大輔、阿部学、﨑村建司、岡村康司
    • Organizer
      第115回近畿生理学談話会
  • [Presentation] 網膜神経節細胞に着目した色変更型Nav1.6-Flexマウスを用いたNav1.6タンパクのターンオーバーの解析2023

    • Author(s)
      大河内善史、山元康平、好岡大輔、阿部学、﨑村建司、岡村康司
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS)
  • [Presentation] 新旧のタンパクを区別できるマウスを用いた電位依存性ナトリウムチャネル Nav1.6 のターンオー バーの解析 ~神経細胞の機能が維持される仕組みの解明を目指して~ Analysis of sodium channel turnover using mice that can distinguish between old and new Nav1.6 protein ~Toward understanding mechanism of homeostasis of neuronal function~2023

    • Author(s)
      山元康平、大河内善史、好岡大輔、阿部学、﨑村建司、岡村康司
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi