2022 Fiscal Year Research-status Report
覚醒物質オレキシンによる背側縫線核5-HTニューロンの入出力信号モデュレーション
Project/Area Number |
22K06843
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
石橋 賢 浜松医科大学, 医学部, 助教 (90832189)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | sAHP / 非選択的陽イオンチャネル / カタプレキシー / セロトニン / 覚醒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、背側縫線核セロトニン作動性ニューロンにおいてオレキシンが誘発する発火後過分極増強(oeAHP)のうちカルシウム感受性カリウムチャネルの阻害薬であるアパミンに非感受性な成分(ai-oeAHP)が発火活動特性に及ぼす細胞機能的な影響を明らかにすることを目的とする。 令和4年度は、脳スライス標本に対する電気生理学的手法を用いた薬理学実験によりオレキシンの作用に影響を及ぼしうる要因について検討したところ以下の進展がみられた。セロトニン作動性ニューロンは抑制性自己受容体である5HT1A受容体により発火活動ならびにセロトニン(5HT)の合成、代謝、遊離を調節することが知られている。5HT1A受容体の活性化による抑制作用と膜抵抗の変化がオレキシンの作用に影響を及ぼす可能性があるため、5HT1A受容体選択的阻害薬(WAY100635)存在下でのオレキシンの作用を検討したところ、オレキシン投与時に引き起こされる興奮性内向き電流とai-oeAHPの振幅ならびに膜抵抗の変化などオレキシンの作用に5HT1A受容体阻害による変化は見られなかった。この結果から、背側縫線核セロトニン作動性ニューロンに対するオレキシンの作用は、自己受容体である5HT1A受容体による抑制を受けず持続的な興奮を引き起こすことで覚醒の維持に重要な役割を果たしていると考えられる。今後、Caged化合物(MNI-Glutamate)を用いDR 5-HTニューロン樹状突起や細胞体を標的とした光学スポット刺激によるシナプス入力感受性に対するオレキシンの作用を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に計画していた電気生理学的手法を用いた薬理学実験により、オレキシンがセロトニン作動性ニューロンに引き起こす作用に自己受容体である5HT1A受容体による抑制作用を受けず、覚醒中に持続的な作用を及ぼしうることが明らかになったことから、全体としておおむね順調に進展していると自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、Caged化合物(MNI-Glutamate)を用い局所光学スポット刺激によるセロトニン作動性ニューロンのシナプス入力に対する感受性、ひいては発火特性に及ぼす影響について解析を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定よりも購入した薬剤が少なかったため予算が残ったが、次年度の薬剤購入に使用する。
|