• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development and role of early fetal movements that exist across species

Research Project

Project/Area Number 22K06851
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

荒田 晶子  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00266082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 章弘  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任教授 (60323292) [Withdrawn]
東島 眞一  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (80270479)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords胎動性活動 / 全身回転運動 / NMDAレセプター / ゼブラフィッシュ / ラット / TRPA1 / 5-HT
Outline of Annual Research Achievements

胎動のような全身回転運動は、ほ乳類だけでなく魚類のゼブラフィッシュにおいても極めて良く似た初期運動が保存されているため、この運動は発達に重要な役割を持つと思われる。また、全身回転運動は、体にある感覚器に物理的な刺激を与えて活性化し、それが神経回路の発達を促すのではないかという仮説に基づき、感覚-運動連関の観点から、胎動が歩行・呼吸といったリズム活動を巻き込んで全身運動をすることにより、神経回路構築に関わる可能性を解析する。
全身回転運動は、ゼブラフィッシュの受精後17時間~23時間の間に見られるものであり、ラットでは胎生15日~21日、ヒトでは8週~12週に該当することが確認された。また、これらの運動はラットでは、NMDAレセプターグリシン結合部位の遮断薬でブロックされ、ゼブラフィッシュの初期運動であるCoillingもNMDAレセプター遮断薬で抑制された。また、Coillingを麻酔薬により止めると、その後の発達において、泳ぎのスピードが有意に遅くなるという結果を得ている。さらに、感覚に応ずる泳ぎの反応時間も遅くなり、致死率も高くなった。その影響は、受精後20-23時間の孵化直前期間を抑制した時に最も顕著であった。一方で、齧歯類では、胎生15日~21日に全身回転運動が現れており、麻酔薬によってほぼ完全に抑制された。また、感覚-運動連関においては、感覚刺激薬であるTRPA1やTRPV1を用いて手足の感覚刺激と呼吸の反応性を調べており、呼吸-体動の関連性においては、リズム形成能を持つ5-HTなどを用いて調べることにより胎生期の運動が他のリズム運動にどのように関わるのかについて解析している所である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、分担研究者であり、胎仔の睡眠覚醒リズムを調べるための装置を開発する予定であった山中章弘先生が中国に研究拠点を動かしたため、その関係の研究はすぐには出来ない状態となり、その実験が遅れてしまっている。ゼブラフィッシュやげっ歯類の実験はある程度の進度を保っているので、全体的にはやや遅れている状態である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、山中先生のチームでの担当は現在の名古屋大学の山中チームが引き継いているので、そこが軌道に乗るのを待っているところであるが、ゼブラフィッシュの研究やげっ歯類の研究においては、次のステップである光遺伝学的操作や光学的測定法も使用して、胎動性神経回路と呼吸性神経回路の発達における相互作用について検討を進めている。山中先生の担当部分が遅れるようであれば、今後、研究計画を変更することも考えている。

Causes of Carryover

当初の研究計画では、初年度に山中チームと合同で睡眠覚醒リズムを測定する機器を構築する予定であったが、その山中先生が中国へ研究拠点を移されたため、合同での機器の構築が出来なかったため、その経費が次年度に繰り越された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] TRPA1 as a O2 sensor detects microenvironmental hypoxia in the mice anterior cingulate cortex2023

    • Author(s)
      Kawabata R, Shimoyama S, Ueno S, Yao I, Arata A, Koga K.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 2960-71

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29140-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Modulation of TRPA1 and TRPV1 on respiratory rhythm at the pons in isolated brainstem-spinal cord preparation from neonatal rat2023

    • Author(s)
      Naoko Masutani, Yuki Kosaka, Takuya Tujimura, Ryo Kawabata, Kohei Koga, Akiko Arata
    • Organizer
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
  • [Presentation] The effects of poly(I:C) on the body movement activity in the perinatal period.2023

    • Author(s)
      Yuki Kosaka, Naoko Masutani, Daisuke Sakuma, Saki Yoshida, Akiko Arata
    • Organizer
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
  • [Presentation] TRPA1 regulates neural activity in the anterior cingulate cortex2023

    • Author(s)
      Ryo Kawabata, Ikuko Yao, Akiko Arata, Kohei Koga
    • Organizer
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
  • [Presentation] Modulation of TRPA1 and TRPV1 on respiratory rhythm at the pons in isolated brain-stem-spinal cord preparation2022

    • Author(s)
      Naoko Masutani, Yuki Kosaka, Takuya Tsujimura, Chihiro Tarumi, Masato Shibata, Akiko Arata
    • Organizer
      NEORO2022 The 45th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society; The 65th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry; The 32nd Annual Conference of the Japanese Neural Network Society
  • [Presentation] The role of GABA and Glycine in spinal body movement activity.2022

    • Author(s)
      Yuki Kosaka, Naoko Masutani, Daisuke Sakuma, Saki Yoshida, Akiko Arata
    • Organizer
      NEORO2022 The 45th Annual Meeting of Japan Neuroscience Society; The 65th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry; The 32nd Annual Conference of the Japanese Neural Network Society
  • [Presentation] 脊髄性自発活動における5-HTの作用について2022

    • Author(s)
      髙坂 侑希、桝谷 直子、内田-西山 千晶、大岡 裕隆、荒田 晶子
    • Organizer
      第24回活性アミン研究会
  • [Presentation] 周産期の体動に対するPoly:ICの作用2022

    • Author(s)
      高坂侑希、吉田早希、佐久間大介、桝谷直子、荒田晶子
    • Organizer
      第49回自律神経生理研究会
  • [Presentation] Possible roles of Parabrachial nucleus for nociception-respiration relay control2022

    • Author(s)
      Akiko Arata, Naoko Masutani, Yuki Kosaka, Hirotaka Ooka, Sotatsu Tonomura, Koichi Noguchi
    • Organizer
      The 15th Oxford Conference on Modelling and Control of Breathing
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi