• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Cancer progression-related translocation of gap junction protein into the Golgi apparatus – Elucidation of its molecular mechanism

Research Project

Project/Area Number 22K06996
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

大森 泰文  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90323138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川嵜 洋平  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (00644072)
廣嶋 優子  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (30770044)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsギャップ結合 / コネキシン / がん幹細胞 / 細胞内輸送 / ストレス応答
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、以下の点について研究を進めた。
Rab5やRab9のGEFやGAPの発現量とCxの局在の関連を探った・・・Rab5はコネキシン(Cx)をはじめとする膜タンパクのエンドサイトーシスに関与しており、Rab9はエンドソームからトランスゴルジネットワークへの逆行輸送に関与しているが、これらのRabファミリータンパクの機能変化は、発現量ではなく活性の変化によるものである。そこで、これらのRabタンパクを活性化するGEF (guanine-nucleotide exchange factor)や不活化するGAP (GTPase-activating protein)の発現量を、様々な細胞を用いてウェスタンブロットで検討した。材料としては、肝細胞癌や頭頸部扁平上皮癌、乳癌、皮膚扁平上皮癌などの腫瘍由来でCxが細胞膜に局在する細胞やゴルジ体に局在する細胞など、局在の異なるCxを発現している細胞シリーズを用いることとした。Rab5、Rab9とも複数のGEFやGAPが存在するので、これら制御タンパクの発現量とCxの細胞内局在および局在量を対比させたところ、Cxが膜に局在する細胞では、Rab5の主たるGAPであるRabGAP-5の発現が高い傾向があり、Cxが主にゴルジ体に局在する細胞では、Rab5のGEFであるRin3とRab9のGEFであるDENND2が有意に増加していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

われわれは、ゴルジ体に局在するCxがストレス適応応答を惹起し、この適応応答ががん幹細胞の自己複製を促すことを提唱しているが、最近、適応応答に重要な役割を有するHSP70やHSP40の機能をcurcumin類縁体が阻害し、がん幹細胞の自己複製が促進されるすることを見出した (Suzuki M, 他4名, *Omori Y. FEBS Open Bio, 13:434-446, 2023. *corresponding author)。curcuminの抗腫瘍効果は広く知られていることから、Cxの異常局在により惹起されたストレス適応応答が腫瘍進展抑制の標的になることを示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

- Cxのゴルジ体への逆行輸送に関与するRab5やRab9のエフェクターを同定する・・・Rab5やRab9の直接的な作用で機能が増強するタンパクは「エフェクター」と呼ばれ、Rabファミリーの機能の方向性を決定している。Rab5にはEEAなどの、Rab9にはTIP47などのエフェクターが知られているが、どのエフェクターがCxのゴルジ体への局在をサポートしているのか、エフェクターとされるタンパクの発現を様々な細胞で調べ、これらの発現とCxの局在およびCxの分子種を対応させる。この結果からCxのゴルジ体への局在に関与することが予想されるエフェクターを、shRNAベクターもしくはsiRNAによりノックダウンし、Cxのゴルジ体への局在が解除されるかどうかを検討する。
- Rab5やRab9の活性化型変異体による誘導されるCxのゴルジ体への局在、これによるストレス適応応答の惹起やがん幹細胞の自己複製能および造腫瘍能の亢進が生じるかどうかを検討する・・・Rab5やRab9の常時活性化型変異体、Rab5Q79LおよびRab9Q66Lを、細胞膜にGJを形成する細胞に導入し、Cxの局在がゴルジ体に移行するかどうかを蛍光免疫染色で検討する。その際、Cxの分子種によってこれら変異体の機能が異なるかどうかも確認する。Cxがゴルジ体に局在することによってATF6αが活性化し適応ストレス応答が惹起されているかを検証するとともに、その際にがん幹細胞画分が増加しているかどうかを申請者が使用している様々なマーカーでFACS解析を行い検討する。また、Cxが細胞膜に局在し、エストロゲン非存在下ではマウスに腫瘍を形成できないヒト乳癌MCF-7細胞を用いて、ゴルジ体にCxが移行した後に造腫瘍能を獲得するかどうかを検討する。

Causes of Carryover

注文した機器の製造が著しく遅延しており、期限内の納品が叶わなかったために未使用の金額が生じた。当該製品は今年度には納品されるので、助成金は予定どおり使用される。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Oslo University Hospital(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      Oslo University Hospital
  • [Int'l Joint Research] University of Sao Paulo(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      University of Sao Paulo
  • [Int'l Joint Research] University of Poitier(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University of Poitier
  • [Journal Article] A curcumin analogue GO-Y030 depletes cancer stem cells by inhibiting the interaction between the HSP70/HSP40 complex and its substrates2023

    • Author(s)
      Suzuki M, Yamamoto Y, Nishijima-Matsunobu A, Kawasaki Y, Shibata H, Omori Y.
    • Journal Title

      FEBS Open Bio

      Volume: 13 Pages: 434-446

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13550

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LAT1 is associated with poor prognosis and radioresistance in head and neck squamous cell carcinoma2023

    • Author(s)
      Kawasaki Y, Suzuki H, Suzuki S, Miura M, Hatakeyama H, Suzuki M, Yamada T, Suzuki M, Ito A, Omori Y.
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: 25 Pages: 171 (13ページ)

    • DOI

      10.3892/ol.2023.13757

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tumor infiltrating lymphocytes are prognostic factors and can be markers of sensitivity to chemoradiotherapy in head and neck squamous cell carcinoma2022

    • Author(s)
      Suzuki H, Kawasaki Y, Miura M, Hatakeyama H, Shiina K, Suzuki S, Yamada T, Suzuki M, Ito A, Omori Y.
    • Journal Title

      Asian Pacific Journal of Cancer Prevention

      Volume: 23 Pages: 1271-1278

    • DOI

      10.31557/APJCP.2022.23.4.1271

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] GPNMB-positive cells in head and neck squamous cell carcinoma - their roles in cancer stemness, therapy resistance, and metastasis2022

    • Author(s)
      Kawasaki Y, Suzuki H, Suzuki S, Yamada T, Suzuki M, Ito A, Hatakeyama H, Miura M, Omori Y.
    • Journal Title

      Pathology and Oncology Research

      Volume: 28 Pages: 1610450 (13ページ)

    • DOI

      10.3389/pore.2022.1610450

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of GPNMB-positive cells in head and neck squamous cell carcinoma2022

    • Author(s)
      Kawasaki Y, Suzuki H, Omori Y.
    • Organizer
      第81回 日本癌学会学術総会
  • [Presentation] In head and neck squamous cell carcinoma, CD98 expression is a marker for predicting radiosensitivity2022

    • Author(s)
      Suzuki H, Kawasaki Y, Omori Y.
    • Organizer
      第81回 日本癌学会学術総会
  • [Presentation] A curcumin analog diminishes cancer stem cell population by inhibiting interaction of HSP70/HSP40 to its substrates2022

    • Author(s)
      Suzuki M, Shibata H, Omori Y.
    • Organizer
      第81回 日本癌学会学術総会
  • [Presentation] High expression of Connexin 43 in cytoplasm relates to worse clinical outcomes in patients with renal cell carcinoma2022

    • Author(s)
      Kobayashi M, Omori Y, Numakura K, Sekine Y, Muto Y, Narita S, Habuchi T.
    • Organizer
      第81回 日本癌学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi