• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

乳酸菌をキャリアとする粘膜ワクチン系開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K07071
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

高橋 圭太  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (50634929)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords乳酸菌 / 粘膜ワクチン / 細菌様粒子 / アジュバント / 腸管出血性大腸菌 / Citrobacter rodentium / DNAワクチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒトに対する安全性が高いと考えられる「乳酸菌」をベクター/アジュバントとして用いる2種類の粘膜ワクチン系、1)DNAワクチン系、2)乳酸菌由来細菌様粒子(BLP)アジュバントを用いた組換え蛋白ワクチン系、の構築を目指した研究である。2023年度の研究実績の概要は下記の通りである。
(1)DNAワクチン系:前年度までに、真核細胞内でのみEGFPを発現するプラスミドを導入した乳酸菌をマウスに経鼻投与することで、GFP特異的抗体産生の誘導が可能であることを明らかにしてきた。本年度は、in vitro実験にて、乳酸菌が宿主細胞にプラスミドDNAを送達する機序の解明を試みた。各種阻害剤・細胞株を用いた実験から乳酸菌によるプラスミドDNAの送達には、宿主細胞による乳酸菌の貪食が必須であることが明らかとなった。細胞侵入性を持たない乳酸菌が宿主細胞にプラスミドDNAを送達する機序はこれまで不明だったが、本研究で得られた結果はその解明に向けた重要な一歩になると考えられる。
(2) BLPアジュバントを用いた組換え蛋白ワクチン系:ヒトの病原細菌である腸管出血性大腸菌や腸管病原性大腸菌と類似の感染機序をもつマウスの病原細菌Citrobacter rodentium (CR)の感染モデルを用い、BLPアジュバントを用いた組換え蛋白ワクチン系の感染防御効果を証明し論文を発表した(Vaccine, in press)。また、強力なアジュバント効果と高い安全性を併せ持ったBLPを作製可能な乳酸菌種を同定するため、18種類の異なる乳酸菌からBLPを調製し、そのアジュバント効果および安全性を試験し、アジュバントに適した性質を有する乳酸菌種を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)DNAワクチン系:昨年度までに乳酸菌をベクターとして用いた経鼻DNAワクチン接種により一定の抗原特異的免疫の誘導が可能であることを明らかにしていることから、本年度は免疫誘導メカニズムの解明に焦点を当てて研究を進めた。その結果、研究実績の概要に記した通り、免疫誘導に必要不可欠な乳酸菌から宿主細胞へのプラスミドDNA送達に重要なプロセスを明らかにすることができた。最終年度には、さらに詳細なメカニズムの解明に取り組む必要があるが、おおむね順調に進展していると考えられる。
2)BLPアジュバントを用いた組換え蛋白ワクチン系:腸管感染症モデルを用いて、BLPアジュバント経鼻ワクチン系の有用性を証明できた(論文Revise中)。また、18種類の乳酸菌由来BLPについてアジュバント効果および安全性を指標にスクリーニングを実施し、アジュバントに適した性質を有する乳酸菌種を同定した。現在、アジュバント効果や安全性に影響するファクターの解明に取り組んでいる。以上、本テーマに関してはおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

DNAワクチン系:昨年度までに乳酸菌をベクターとしたDNAワクチンの経鼻接種により一定の抗原特異的免疫の誘導が可能であること、乳酸菌から宿主細胞へのプラスミドの送達が貪食に依存することを明らかにした。本年度は、乳酸菌から宿主細胞へのプラスミド送達過程のさらに詳細な解明に取り組む。
BLPアジュバントを用いた組換え蛋白ワクチン系:昨年度までにBLPアジュバントを用いた組換え蛋白ワクチンの経鼻接種により全身性および粘膜組織において強力な抗原特異的免疫の誘導が可能であることを、腸管細菌感染症モデルなどを用いて明らかにしてきた。本年度は、標的とする病原微生物をインフルエンザウイルス、2型単純ヘルペスウイルス、肺炎球菌に拡大し、それぞれの病原微生物感染症に対するワクチンを構築、その感染防御効果を評価する。また、BLPの由来菌種のスクリーニングで免疫原性や安全性の異なるBLPが得られた。それらの性質を詳細に比較し、アジュバント効果や安全性に影響するファクターの解明に取り組む。

Causes of Carryover

2023年度に実施予定だった実験の一部を次年度に行うため、それらに関する費用(消耗品購入費、動物購入・飼育費など)を次年度使用額として計上した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the protective effect of the intranasal vaccines adjuvanted with bacterium-like particles against intestinal infection2024

    • Author(s)
      Ayato Tsujii, Keita Takahashi, Haruki Harada, Sarana Kawashima, Hina Oikawa, Hiroki Fukushima, Yuta Hayakawa, Juri Koizumi, Naoki Inoue and Tetsuo Koshizuka
    • Journal Title

      Vaccine

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bacterium-like particles as a promising adjuvant for nasal vaccines targeting intestinal infections2023

    • Author(s)
      Haruka Sudo, Ayato Tsujii, Hina Oikawa, Nagisa Tokunoh, Sarana Kawashima, Yuta Hayakawa, Hiroki Fukushima, Keita Takahashi, Naoki Inoue, Tetsuo Koshizuka
    • Organizer
      17th Vaccine Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腸管感染モデルを用いたBacterium-like particles (BLP)アジュバントワクチンの評価2023

    • Author(s)
      髙橋圭太、須藤春香、辻井彩人、徳能渚沙、川島更奈、早川悠太、福島大騎、井上直樹、腰塚哲朗
    • Organizer
      第27回日本ワクチン学会・第64回日本臨床ウイルス学会合同学術集会
  • [Remarks] 岐阜薬科大学 感染制御学研究室

    • URL

      https://www.gifu-pu.ac.jp/lab/kansen/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi