• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

薬剤耐性菌の出現を促さない抗菌剤の探索と細胞死誘発機構の解析

Research Project

Project/Area Number 22K07077
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

朝井 計  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70283934)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsセスキテルペン / 耐性菌 / 枯草菌 / 精油 / 細胞死
Outline of Annual Research Achievements

枯草菌の増殖サイクルを指標にして、精油に含まれるセスキテルペンやヤシ油に含まれるカプリル酸グリセリル等の天然成分が細胞壁合成のlipid IIサイクルを阻害し溶菌作用を及ぼすこと、その抗菌作用に対する耐性菌の出現が強く抑えられることが示唆されたため、その作用機構の詳細な解明を大きな目的としている。その達成に向けて、「応用性・汎用性の高いlipid IIサイクル阻害剤の探索」と、「対象の天然化合物が細胞死を誘発する機構の分子生物学的な詳細解析」を具体的な目標内容とした。
前者については、これまでベチバー精油のクシモール、サンダルウッド精油のサンタロールといった構造の異なるセスキテルペン化合物が同様の抗菌活性を示すことを国際学術誌にて報告した。セスキテルペンアルコールを精油から精製するのは煩雑な作業でありかつ、収率も低いため、市販の精油そのものを用いて、抗菌活性を検討した。市販のサンダルウッド同様、パチュリやヒノキもセスキテルペンアルコールの含量が高く、それらは同様の抗菌活性を示した。一方、モノテルペン系の化合物含量の高い、パルマローザ、カモミール・ジャーマン、ユーカリ・グロブルスの活性はそれに比して低かった。すなわち、モノテルペンの抗菌活性はセスキテルペンのそれに対して、有意に低いことが示された。
一方、後者について、カプリル酸グリセリルを用いて詳細に解析した。乳酸菌が生産するペプチド系抗生物質のナイシンはlipid IIに結合し細胞膜を破壊するという抗菌活性を持つことが知られており、カプリル酸グリセリルとともに細胞に与える作用を解析し比較している。細胞をスライドガラスに固定し、各試薬を添加した際に、細胞壁に欠損が生じ、細胞膜が外に露出することを顕微鏡下で確認した。この点においてカプリル酸グリセリルはナイシンと同様の活性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要でも述べたように、「阻害剤の探索」と「抗菌作用の分子機構の解析」という2つの小課題を目的としている。1つ目の課題については、知見を広げるために、様々な化合物を試験することに際し、これまでの既報の解析のように精油から化合物を単離精製することは、効率が悪く高価であることから、市販の精油そのものの使用を検討した。市販の精油も、既報の精製セスキテルペンアルコールと同様の活性があり、解析に用いることができた。これにより、構造が異なるセスキテルペン化合物でも、同様の抗菌活性を持つ、また、モノテルペン化合物の活性は低いという結果を確認することができ、一定の研究の進展がみられている。2つ目の課題について、グルセロールと脂肪酸がエステル結合した化合物であるカプリル酸グリセリルは、構造が単純で入手が比較的簡単なので、この化合物を中心に作用機作の詳細な解析を試みた。カプリル酸単体では効果が低く、エーテル結合のオクチルグリセリルエーテルの効果は高いことから、カプリル酸グリセリル構造が効果的であることが判明した。また、既に社会実装されている抗菌剤であるナイシンは、本研究で解析中の化合物群と同様の細胞に対する抗菌作用を示しており、作用機作の解析が進んでいるため、ナイシン研究で実施されている実験手法をカプリル酸グリセリルに対して適応し比較解析することで、一定の成果が見られている。一方で、抗菌作用の一端と考えている、トキシン―アンチトキシン機構が関与する細胞死の誘発については、大腸菌などのグラム陰性細菌での解析例が多く、枯草菌のようなグラム陽性細菌については、いまだ知見が少ない。本研究においては、まずは対象の精油や化合物の範囲を広げること、ナイシンとの比較解析を進めたことにより、トキシン―アンチトキシン機構の解析は遅れ気味であるが、今後解析を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)市販の精油も、既報の精製セスキテルペンアルコールと同様の活性があり、解析に用いることができる。市販の精油にはセスキテルペン、モノテルペン以外の化合物、フェノールやエステル化合物を多く含むものも多数存在するため、それらの精油についても同様の解析を実施する。古くから精油は、複数の精油を混合して用いられている。抗菌作用においても、複数の精油を混合することで、相乗効果や抗菌スペクトルの拡張がみられないか検討する。特に、結核菌と同属だが病原性が無く、結核菌のモデル菌としても解析されているグルタミン酸生産菌、コリネ型細菌に対しては、既報のセスキテルペン化合物は効果がないが、混合精油で効果が見られないか検討する。
2)これまでは細菌のRNA合成酵素のプロモーター認識をつかさどるシグマ因子のうち、種々のストレスに関わるシグマ因子の誘導を指標に、対象の化合物が細胞にどのようなストレスを与えているかの推定を試みてきた。センサー/レギュレーターからなるストレス応答系にも、lipidIIへの作用で応答する系があるので、これを用いて、作用を再検討する。また、細胞分裂を制御しているMinDタンパク質は、細胞膜が破壊され、膜電位が乱れると両極への細胞内局在性が失われる。ナイシンはMinDの局在に影響を与えるが、精油やカプリル酸グリセリルについて検討する。
3)「lipidII」の基盤となる化合物ウンデカプレノール2リン酸(UPP)の生合成系を遺伝学的手法により操作し、細胞内のUPP存在量の人工的な増減を試みることで、セスキテルペン化合物に対する感受性の変化を観察する。
4)精油の細胞死を一部回避する変異がpnpAに生じることがわかっている。PnpAは枯草菌のトキシン―アンチトキシン機構の発現を制御することが示唆されているので、pnpA変異の効果がトキシン―アンチトキシン機構を介しているのか解析を試みる。

Causes of Carryover

(理由)昨年度は新型コロナウイルスによる社会活動への影響が少なからずあり、学内での研究環境に大きな影響はなかったものの、研究成果の報告、並びに情報収集のために、参加を予定していたいくつかの研究会・学会、特に国際学会がオンライン開催となり、学会の現地参加のために計上していた交通費・宿泊費等の旅費が必要ではなくなり今年度分として請求した。今年度は「現在までの進捗状況」にも記したが、「おおむね順調に進展している」ため、試薬の購入だけでなく、学会に参加し研究成果を対面で発表し、出張の機会が増えるなど、今年度分の助成金は順調に消化したが、昨年繰越の分、差額が生じた。
(使用計画)ストレス応答の新レポーター等、新たな菌株の作製を行うための、遺伝子増幅に使用するPCR用試薬、オリゴDNAの合成等の消耗品・試薬の購入が大幅に必要になる。導入したDNAの塩基配列の確認、導入・改変遺伝子の発現変動の解析のためのDNA抽出キット、リシーケンス、RNAシーケンシングに必要な試薬・消耗品費、及び委託管理費に使用する。市販の精油を研究に用いられることが判明した。今年度種類としては、多種類購入したが、興味を引く精油に関しては大量に必要になることが考えられるため、その購入費とする。また、研究打ち合わせを活発に行うための出張費や、これらの解析結果の学会や研究会における発表と、論文作成を行う費用にあてる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results)

  • [Journal Article] Glucose controls manganese homeostasis through transcription factors regulating known and newly identified manganese transporter genes in Bacillus subtilis2023

    • Author(s)
      Ogura Mitsuo、Matsutani Minenosuke、Asai Kei、Suzuki Michio
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Pages: 105069~105069

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.105069

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Artificial activation of both σ<sup>H</sup> and Spo0A in <i>Bacillus</i> <i>subtilis</i> enforced initiation of spore development at the vegetatively growing phase2023

    • Author(s)
      Karaki Tomomitsu、Sunaga Ai、Takahashi Yasuhiro、Asai Kei
    • Journal Title

      The Journal of General and Applied Microbiology

      Volume: 69 Pages: 215~228

    • DOI

      10.2323/jgam.2023.06.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 枯草菌におけるリボソーム生合成とS-アデノシルメチオニン代謝との関連性の解析2024

    • Author(s)
      大坂夏木、朝井計、田中寛
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会(於東京農業大学)
  • [Presentation] 枯草菌を用いたセグメント細菌ゲノムの機能解析2024

    • Author(s)
      田中混起,荻野竜司,小椋義俊,桑原知巳、朝井計
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会(於東京農業大学)
  • [Presentation] 枯草菌におけるヘリオバクテリア光合成遺伝子クラスターの導入と展望2024

    • Author(s)
      天野克海,浅井智広、荷村かおり,高橋裕貴. 板谷光泰,朝井計,渡辺智
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会(於東京農業大学)
  • [Presentation] 枯草菌をドナーとした接合伝達体による遺伝子組換え系構築2024

    • Author(s)
      須田和奏、朝井計
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会(於東京農業大学)
  • [Presentation] 部位特異的なゲノムDNAの二重鎖切断が枯草菌の胞子形成に与える影響の解析2024

    • Author(s)
      本橋直大、田中俊平、朝井計
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会(於東京農業大学)
  • [Presentation] 接合伝達を利用した納豆菌遺伝子組換え系の確立2024

    • Author(s)
      須田和奏、尾瀧 慶介、朝井 計
    • Organizer
      第18回日本ゲノム微生物学会年会(於かずさDNA研究所)
  • [Presentation] 枯草菌におけるヘリオバクテリア光合成遺伝子クラスターの導入と異種発現2024

    • Author(s)
      天野 克海、浅井 智広、河合 繁、高橋 裕貴、荷村 かおり、塚谷 祐介、板谷 光泰、朝井 計、渡辺 智
    • Organizer
      第18回日本ゲノム微生物学会年会(於かずさDNA研究所)
  • [Presentation] Analysis of segmented filamentous bacteria genome function in Bacillus subtilis2023

    • Author(s)
      Koki Tanaka, Ryuji Ogino , Yoshitoshi Ogura , Tomomi Kuwahara, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Arg phosphorylation site of SigA in Bacillus subtilis sporulation initiation.2023

    • Author(s)
      Teppei Kawakami, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of the acetylation state of 2-oxoglutarate dehydrogenase complex on sporulation in Bacillus subtilis.2023

    • Author(s)
      Natsumi Kimura, Michiru Yabe, Sakura Hamamoto, Saori Kosono, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of regulatory mechanism of RNA polymerase expression under nutrient starvation conditions in Bacillus subtilis2023

    • Author(s)
      Omote Miho, Natsuki Osaka, Honoka Takanashi, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In vivo comparative analysis of SigA /RpoD family in Bacillus subtilis2023

    • Author(s)
      In vivo comparative analysis of SigA /RpoD family in Bacillus subtilis Sari Ikawa, Shusuke Yahano, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of the suppressor strain, which recovered the survivability of Bacillus subtilis sigma factor minimizing strain.2023

    • Author(s)
      Koichiro Masuda, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of restriction/modification on plasmid transfer in Bacillus subtilis natto2023

    • Author(s)
      Wakana Suda, Mitsuhiro Itaya, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the genetic engineering methods of Cyanobacillus2023

    • Author(s)
      Takahiro Morita, Wakana Suda, Mitsuhiro Itaya, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gene expression profile of CyanoBacillus, carrying chimeric genome of Bacillus subtilis and cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 68032023

    • Author(s)
      Satoru Watanabe, Tomoya Mita, Masataro Hosomura, Yu Kanesaki, Hirofumi Yoshikawa, Mitsuhiro Itaya, and Kei Asai
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction and heterologous expression of heliobacterial photosynthetic gene cluster in Bacillus subtilis2023

    • Author(s)
      Katsumi Amano, Chihiro Azai, Yuki Takahashi, Mitsuhiro Itaya, Kei Asai, and Satoru Watanabe
    • Organizer
      BACELL2023(Kobe Chamber of Commerce and Industry)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 精油成分の抗細菌作用の解析2023

    • Author(s)
      朝井 計, 長谷川 登志夫
    • Organizer
      香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(於千葉大学)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi