• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ウイルス由来ノンコーディングRNAの代謝生理を利用した新規診断治療、DDSの開発

Research Project

Project/Area Number 22K07109
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

片野 晴隆  国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (70321867)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsウイルス / マイクロRNA
Outline of Annual Research Achievements

ウイルスがコードするmiRNAの発現と機能について、臨床病理検体、および、培養感染細胞を用いて解析を行った。カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV、または、ヒトヘルペスウイルス8、HHV-8)はカポジ肉腫やprimary effusion lymphomaなどの悪性腫瘍に関連するウイルスであり、昨年までの研究で、KSHVがコードするmiRNAのうち、miR-K3が感染病変部で高発現し、レンチウイルスベクターを用いた研究ではmiR-K3が細胞増殖に係るシグナル伝達系の活性化を誘導することが明らかにされた。KSHV感染細胞において、miR-K3の機能を抑制させるため、siRNAを発現するベクターを構築した。RNAseq解析によりKSHV感染細胞にmiR-K3のsiRNAを導入した細胞におけるmiR-K3関連の遺伝子の変化を確認した。また、KSHVの感染実験系において、miRK3関連の遺伝子の変化をRNAseqで観察した。JCポリオーマウイルス(JCV)は進行性多巣性白質脳症の原因ウイルスであるがこれまでJCVがコードするmiRNAが病変部に高発現し、病態に関与する可能性を示してきた。本年はJCVが効率よく産生される実験細胞系において、long readおよびshort readの次世代シークエンサーによるRNAseqを行い、JCVのRNA産物の解析を行ったところ、これまで報告されていない転写が含まれていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レンチウイルスベクターの発現系の構築により、目的miRNAの機能解析に必要なツールがそろいつつある。次世代シークエンサーのデータはヒトmiRNA, mRNAも含まれており、宿主側での反応の違いの解析も可能である。

Strategy for Future Research Activity

次世代シークエンサーで得られたmiRNA導入細胞の発現プロファイルから、miR-K3により誘導されるシグナル伝達の詳細な解析と、その機能的解析が必要である。一方で、miRNAの一部は特定の配列によりエクソソームに運ばれ放出、分解されることから、miRNAをエクソソームへ移行させ、分解を誘導するような新たな方法を検討することで、miRNAをターゲットとした新しい薬剤の開発を目指す。

Causes of Carryover

次世代シークエンサーによる解析が購入予定であった解析用PCの納入時期が遅れ、次年度に使用額が生じた。解析結果が得られた後に予定してたmiRNA導入実験の一部も次年度に持ち越された。これらの解析、その後の実験は次年度に予定される。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi