2022 Fiscal Year Research-status Report
SATB1-TFAM-ミトコンドリア量相関軸のT細胞分化における重要性の解明
Project/Area Number |
22K07139
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
近藤 元就 東邦大学, 医学部, 教授 (20594344)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / 胸腺細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
Special AT-rich sequence binding protein-1 (SATB1) は染色体構造調整因子であり、多くの遺伝子の発現制御に関与している。我々はこれまで、SATB1がT細胞特異的な遺伝子発現ネットワーク形成に関与している事を見出してきた。そしてT細胞の分化と機能にSATB1が必須である事を報告してきた。最近、SATB1がミトコンドリア量を制御するmitochondrial transcription factor A (TFAM) の発現に関与している事を明らかにした。SATB1欠損下で生じるT細胞分化障害にTFAMが関与するか、するならばどのように作用するのかを目的に解析した。
TFAM floxマウスとT細胞特異的に組換え酵素Creを発現するCD4-Creマウスとを交配した(TFAMcKOマウス)。TFAMcKOマウスの解析で次の事が判った。胸腺細胞の総細胞数は、野生型マウスに比べて1/3程度に減少していた。細胞表面の分化マーカーであるCD4とCD8の発現を基に胸腺でのT細胞成熟を調べた。その結果、CD4とCD8の二重陽性(DP)細胞からCD4陽性細胞への、あるいはDP細胞からCD8陽性細胞へのそれぞれの段階で軽微な成熟障害を認めた。CD24とTCRβ鎖の発現に基づいてさらに成熟度を解析した。TCRβ鎖の発現上昇に伴って発現低下するCD24の程度が、野生型マウスの場合に比べるとTFAMcKOマウスで僅かに障害されていることが判った。
以上の結果は胸腺内でのT細胞成熟過程にTFAMが関与している可能性を示唆する。認められた障害を詳しく解析する目的で、T細胞受容体(TCR)トランスジェニックマウスであるOT-IIマウス(CD4T細胞のTCRを発現)、あるいはHYマウス(CD8T細胞のTCRを発現)とTFAMcKOマウスとの交配を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
TFAMcKOマウスの胸腺について解析した。TFAMcKOマウスでは野生型マウスと比べると、胸腺細胞の総数が有意に減少した。また、胸腺細胞の成熟が障害されている可能性も浮かび上がってきた。胸腺におけるTFAMの機能的関与が示唆されるが、成熟の障害についてはさらなる検討が必要と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
DP細胞からCD4単独陽性T細胞、あるいはCD8単独陽性T細胞への段階が障害されている可能性を示唆する結果を得た。CD4単独陽性T細胞へ、あるいはCD8単独陽性T細胞への分化するモデルである、TCRトランスジェニックマウス(OT-IIマウス、HYマウスのそれぞれ)とTFAMcKOマウスとの交配を開始した。交配して得たマウスを解析して正の選択や負の選択へTFAMが関与するか否かを明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
今年度はほぼ計画通りに使用し、未使用額は少額であった。次年度は当初の計画通りに動物飼育関連費用や試薬購入費用等に充てる。
|