• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

消化器癌における血中循環腫瘍細胞のクラスター化阻害に着目した新規治療開発

Research Project

Project/Area Number 22K07185
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

三輪 武史  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (90775800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 知之  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (10533523)
藤井 拓人  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50567980)
藤井 努  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60566967)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCTC / α3NaK / 胃癌 / 膵癌 / マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

これまで大腸癌、肝細胞癌、胃癌細胞株を用いた細胞株レベルでのα3NaKの発現と、アノイキス回避におけるα3NaKの機能について検証してきた。
癌細胞の遊離(Detach)操作の際のα3NaKの原形質膜への移行が重要な役割を果たしていると考え、まずは膵癌細胞株の通常のAttach状態とDetach状態を再現し、そのα3NaKの発現を確認した。細胞表面ビオチン化を行い、膵癌細胞株であるPanc1とMIAPaca2を使用して原形質膜のα3NaK発現を比較し、Attach状態ではPanc1とMIAPaca2どちらも、α3NaKの発現認めず、Detach状態ではα3NaKが細胞表面の原形質膜へ移動していることが確認できた。さらに免疫染色でのα3NaKの局在変化について確認した。MIAPaca2を使用してα3NaKを蛍光抗体で染色したところ、Attach状態の膵癌細胞株では主に、細胞質内、核の周囲にα3NaKは分布しており、Detach状態にした細胞では原形質膜(細胞表面)にドット状に分布を認めた。
マウスCTCモデル作成においては、ヌードマウスにMIAPaca2を使用して皮下腫瘍を作成し、6~8週間後に心臓採血を行うモデルを作成した。マウス血を溶血処理し、抗マウスCD45抗体を用いてマウス細胞をネガティブセレクションすることでCTCを濃縮モデルを確立。腫瘍生着率75%、CTC採取率43%の精度でCTCを回収し得た。マウスモデルより回収したCTCに対して、α3NaKの発現を確認し、蛍光抗体法にて原形質膜にドット状に分布することを確認、Detach状態として矛盾ない結果を確認した。今後、強心配糖体作用下でのα3NaK発現について検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CTCマウスモデルでのCTC確認は許容できる精度で作成できている。強心配糖体作用下でのチャネル局在変化について検証を始めている。

Strategy for Future Research Activity

強心配糖体によるα3NaK分布の変化を検証し、CTCの遊離接着おける作用を検証する。これにより、癌細胞が生存したまま循環する機序の解明につなげる。

Causes of Carryover

消耗品について予定より使用量が少なかったものの、次年度以降で使用が見込まれます。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 強心配糖体を用いたCTC制御機構の解明2023

    • Author(s)
      沼田 佳久
    • Organizer
      第6回CTC臨床応用研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi