2022 Fiscal Year Research-status Report
To investigate mechanisms and a role of folate receptor induction in tumor development
Project/Area Number |
22K07216
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鶴谷 純司 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30319686)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 葉酸受容体 / 難治性腫瘍 / 上皮間葉転換 / 乳癌 / 肺癌 / 薬剤耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
葉酸受容体はDNAの原料となる葉酸を細胞内へ運ぶキャリアである。葉酸受容体は正常細胞と比べ、がん細胞で高発現しており、細胞増殖に重要な役割を果たすと考えられている。肺がん、胸膜中皮腫、卵巣がん、子宮体がんでは高頻度に発現しているが、正常組織では発現が限られている。①in vitroにおけるFRの発現解析:環境が葉酸受容体の発現に与える影響を検証するために、異なる培養環境における乳がん細胞株、肺がん細胞株で調べた。培養液を用いた培養器内では、葉酸受容体の発現は限られていたが、マウスの皮下に移植をすると、その発現が増加した。②in vitroにおけるFRの蛋白発現解析:乳がん細胞株、肺がん細胞株において、抗FR抗体を用いたWestern blottingで、タンパク質発現レベルを検証した。細胞間でのFRAの発現レベルを比べ、低発現と高発現細胞株を選択した。MCF7は低発現株であり、T47Dは高発現株であった。③in vivoにおけるFRの蛋白発現解析:低発現細胞株(MCF-7細胞株)をヌードマウスの皮下に移植した。腫瘍を摘出し、ホルマリンで固定し、パラフィンに包埋した。免疫染色で環境因子の違いによるFRAの発現の違いを明らかにする予定である。④原発巣と転移巣におけるFR発現解析と難治化の関連を評価:乳がん患者の原発巣と転移巣におけるFRの蛋白やmRNAの発現を調べ、腫瘍の難治化(予後)との関連を調べるために医学研究を計画し、倫理委員会の承認を得た。昭和大学病院を含む、複数の施設よりFFPEの検体を収集し、葉酸受容体に対する抗体を用いて免疫染色を行い、原発巣と転移巣での発現を比較した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
病理組織を回収するのに予想以上の時間を要しているが、それ以外はおおむね予定通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
乳癌の原発巣と転移巣の腫瘍検体を増やし、葉酸受容体の発現を比較する。初期の解析では原発巣に比べ、転移巣での葉酸受容体の発現程度が増加しているペアサンプルが比較的多く認められている。今後、mRNAの解析なども併用して、そのメカニズムをや分子生物学的な背景を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
代替物品を用いてオペレーションした。また、コロナ禍のためにオンラインで会議が実施され、交通費が削減できた。初年度の未使用分は次年度以降に新たな物品、試薬、解析費用などに計上する。また、新型コロナ感染が五類に変更された以降は、実際の会議に参加し、交通費や人件費などを使用する予定。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] P1-12-08Biomarker analysis of hepatotoxicity in a phase II study of nivolmab, abemaciclib and endocrine therapy in pts with HR-positive, HER2-negative breast cancer: NEWFLAME TR2022
Author(s)
Junji Tsurutani , Jun Masuda, Norikazu Masuda, Yuko Tanabe, Tsutomu Iwasa, Masato Takahashi, Manabu Futamura, Koji Matsumoto, Kenjiro Aogi, Hiroji Iwata, Mari Hosonaga, Toru Mukohara, Kiyoshi Yoshimura, Chiyo Imamura, Sakiko Miura, Toshiko Yamochi, Kenichi Yoshimura, Hidetaka Kawabata, and Toshimi Takano
Organizer
San Antonio Breast Cancer Symposium
Int'l Joint Research
-
-
-