2023 Fiscal Year Research-status Report
To investigate mechanisms and a role of folate receptor induction in tumor development
Project/Area Number |
22K07216
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鶴谷 純司 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30319686)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 葉酸受容体 / 難治性腫瘍 / 上皮間葉転換 / 乳癌 / 肺癌 / 薬剤耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗体薬物複合体で治療を行った乳癌再発患者における難治化(耐性)を予測するバイオマーカーに関する研究報告を行った。CDK阻害薬に耐性を誘導する遺伝子群を有する難治化腫瘍における新規抗体薬物複合体の有効性を検証し報告した。 術後に再発した乳癌患者に注目し、初発診断時の手術組織と再発巣(遠隔転移巣)の生検組織または切除組織のペア検体と臨床情報を80症例から収集した。これらの組織における葉酸受容体の蛋白レベルの発現を葉酸受容体に対する特異的な抗体を用いて免疫染色を行い、測定した。早期乳癌組織と再発巣での葉酸受容体の発現をH scoreをもとに比較した。測定が完了した51例中16例に再発巣での葉酸受容体発現の増加を認めた。また、臨床病理学的な因子と葉酸受容体発現増加との間に関連は認められていない。さらに、これらのペア検体10例をnCounterのCancer Progression Panelを用いて、各種遺伝子の発現レベルを網羅的に調査している。再発相での特定のパスウェイの活性化と葉酸受容体の発現増加との関連を今後調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床検体と臨床情報を5施設より集めるために、人に関する生命医学研究倫理指針に準じて検体のや臨床情報の受け渡しを行った。実施計画書は昭和大学の倫理委員会で承認され、参加施設で管理者許可の取得を行ったが、このプロセスに予想以上の時間がかかったため、検体と臨床情報の収集が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もnCounterで測定する検体を追加し、腫瘍進展、難治化にかかわるパスウェイの各種遺伝子のmRNAの発現を測定し、葉酸受容体発現との関連を調査する。さらに、葉酸受容体の活性化を誘導すると考えられるパスウェイのコンポーネントを同定し、これらを阻害することでがんの難治化が解除されるかを調べる。これまでにがんの難治化に関連するといわれている上皮間葉転換と葉酸受容体発現の関連を調べる。さらに、脳転移における葉酸受容体の発現の役割についても、脳転移巣を収集して調査を行う。
|
Causes of Carryover |
検体の収集に時間がかかり、組織の免疫染色や評価、およびnCounterの測定する検体が残っているため次年度使用額が発生した。次年度に測定を行う。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Trastuzumab deruxtecan (T-DXd) vs treatment of physician’s choice (TPC) in patients (pts) with HER2-low, hormone receptor-positive (HR+) unresectable and/or metastatic breast cancer (mBC): exploratory biomarker analysis of DESTINY-Breast042023
Author(s)
Shanu Modi, Naoki Niikura, Toshinari Yamashita, William Jacot, Joo Hyuk Sohn, Eriko Tokunaga, Maria Vidal, Yeon Hee Park, Keun Seok Lee, Yee Soo Chae, Naoto Ueno, Aleix Prat, Fumitaka Suto, Yusuke Kuwahara, Robert McEwen, Wenqin Feng, Hiroki Goto, Cecilia Orbegoso Aguilar, David Cameron, Junji Tsurutani
Organizer
American Society of Clinical Oncology
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Toxicity of combination therapy with nivolumab and abemaciclib in HR-positive metastatic breast cancer: WJOG11418B2023
Author(s)
Hitomi Sakai, Jun Masuda, Junji Tsurutani, Yuko Tanabe, Norikazu Masuda, Tsutomu Iwasa, Masato Takahashi, Manabu Futamura, Koji Matsumoto, Kenjiro Aogi, Hiroji Iwata, Mari Hosonaga, Toru Mukohara, Kiyoshi Yoshimura, Chiyo K Imamura, Sakiko Miura, Toshiko Yamochi, Hidetaka Kawabata, Hiroyuki Yasojima, et al.
Organizer
Japanse Society of Medical Oncology
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Soluble CD163 may be a predictive biomarker of the efficacy of nivolumab plus chemotherapy in patients with HER2-negative metastatic breast cancer WJOG9917BTR2023
Author(s)
Toru Mukohara, Yukinori Ozaki, Shigehisa Kitano, Makiko Yamashita, Daiki Ikarashi, Junji Tsurutani, Tsutomu Iwasa, Masato Takahashi, Norikazu Masuda, Manabu Futamura, Hironobu Minami, Koji Matsumoto, Yuko Tanabe, Hidetaka Kawabata, Kenichi Yoshimura, Toshimi Takano
Organizer
San Antonio Breast Cancer Symposium
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Trastuzumab deruxtecan for the treatment of patients with HER2-positive breast cancer with brain and/or leptomeningeal metastases: an updated overall survival analysis using data from a multicenter retrospective study (ROSET-BM study)2023
Author(s)
Takashi Yamanaka, Naoki Niikura, Takahiro Nakayama, Mitsugu Yamamoto, Kazuo Matsuura, Kenichi Inoue, Sachiko Takahara, Hironori Nomura, Shosuke Kita, Junji Tsurutani, et al.
Organizer
San Anatonio Breast Cancer Symposium
Int'l Joint Research
-
-
-