2022 Fiscal Year Research-status Report
進行乳癌に対する高品質・個別化・効率化を追求した高精度放射線治療体制の構築
Project/Area Number |
22K07281
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
土井 歓子 広島大学, 医系科学研究科(医), 特任講師 (50723029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中尾 稔 広島大学, 医系科学研究科(医), 特任助教 (50726601)
三浦 英治 広島大学, 医系科学研究科(医), 特任助教 (50752078)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 自動輪郭作成用モデル / Deformable registration |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、研究を実施するために、当該研究に関する研究計画書を広島大学疫学研究倫理審査委員会に提出し、倫理的な問題がないことを確認した。今年度は進行乳癌に対する高精度放射線治療計画を出来るだけ簡便に行う手法の模索・検討を行った。進行乳癌の領域リンパ節を含む術後照射の場合、照射範囲は患側胸壁/温存乳房と腋窩および鎖骨窩・鎖骨上部を含む領域であり、放射線治療の標的体積は頭尾側に広く不整形な形状となる。この照射範囲の描出に時間がかかることが問題視されており、いかに効率よく照射範囲を決定させるかが重要である。乳癌所属リンパ領域の輪郭作成を自動化させることが出来れば、治療計画者の負担を低減できる可能性がある。我々は商用ベースの放射線治療計画装置に付随している自動輪郭作成ツールに、過去に我々が経験した症例を登録し、当院における自動輪郭作成用モデルを構築する試みを行った。実際にツールを構築し検討した結果、各Axial断面では手動と自動の輪郭が概ね一致し、治療計画者の輪郭作成の負担軽減が期待できると考えられた。ただし、このツールは登録したデータベースと最も一致する1つのアトラスデータを選択し、Deformable image registration技術によって新しい輪郭を自動作成するものである。従って、登録する症例数よりも正確な輪郭情報を持つアトラスデータベースの方が重要であり、自動輪郭作成の正確度を向上させるためにはさらなるブラッシュアップが必要と考えている。今後はこのツールを活用し、治療計画にかかる負担軽減策を追求していきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、①高精度放射線治療計画を簡便に作成すること、②物理検証を簡略化させることを目的としているが、①のみ進めることが出来た。来年度は②に関して研究を進めることが出来る体制を整えたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
高精度放射線治療計画をより簡便に作成するためのモデル作成を進める。さらに高精度放射線治療の物理検証に関してどのような手法が最も汎用性が高いのか、学会参加等も踏まえて情報収集を行い研究体制を整えたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症蔓延のため、学会や勉強会がオンラインで開催される場合が多く、旅費としての使用金額が少なかったため、使用しなかった金額は翌年度へ繰り越すこととした。来年度は情報収集および勉強のために海外学会への参加などに使用する予定である。
|