2022 Fiscal Year Research-status Report
マイクロビオーム・メタボローム統合解析による、新規がん治療法の開発
Project/Area Number |
22K07293
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
今井 源 東北大学, 大学病院, 助教 (80747585)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 抗菌薬 / 前向きⅡ相試験 / 抗癌剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
細菌の存在が抗がん剤の効果に影響を及ぼし得る、という視点からの研究を進めている。 抗菌薬併用により腫瘍内の細菌相変化が生じ、抗がん剤の治療効果が変化するという我々の基盤データを基に、抗菌薬の併用により抗がん剤の効果改善を確認する目的で、「T-CORE2201:進行膵癌に対するGEM/nabPTX療法とレボフロキサシンの併用効果に関するランダム化前向き第Ⅱ相試験」を立ち上げた。特定臨床研究倫理委員会の承認も2023年3月に取得した。2023年5月より計7施設による多施設共同研究として症例集積が開始される。計140例の症例集積を予定している。 この前向き研究では患者から血液検体と便検体を採取し、今後の橋渡し研究に用いることも計画書及び同意説明文書に盛り込んでいる。 一方、細菌から分泌される物質ががん細胞に変化を生じさせるという過去に基礎研究データを基に、細菌由来の物質ががん細胞にどのような変化をきたすかを確認する目的で研究を行った。その結果、細菌の濾液をがん細胞に作用させ、細胞内の遺伝子変化をRNA-seqでスクリーニングすることで、オキサリプラチンの効果が減弱するある候補遺伝子を同定した。そのうちの一つの遺伝子に着目し、当該遺伝子をshRNAでノックダウンさせたところ、オキサリプラチンの効果が減弱するという再現性が認められた。更に当該遺伝子を過剰発現させたところ、オキサリプラチンの効果が改善した。これらのことから、我々が同定した遺伝子はオキサリプラチンの効果に関与している遺伝子であることが推察される。現在in vivoの検証や、詳細なメカニズムに関する検証実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書の記載した前向きⅡ相試験の立ち上げに成功した。また基礎実験でも抗がん剤の効果に関与する細菌由来の物質を同定するための足がかりを得ること(RNA-seqクリーニングによる候補遺伝子の同定)に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
立ち上げた前向きランダム化Ⅱ相試験を成功させるべく、症例集積を進めていく。 基礎研究で得られた、抗がん剤の効果に関与する遺伝子を検証実験によりその意義を確立させる。 その後は抗癌剤の効果に関与する、細菌由来の物質の同定にチャレンジし、それを抗がん剤の効果改善のための新たな治療法に結び付けていく。
|
Causes of Carryover |
ランダム化第Ⅱ相試験を立ち上げた。そのデータ管理は東北大学臨床研究デンター、データセンターに依頼した、そのデータ管理費が500万円必要であったため、他の助成金と合わせ科研費から捻出することとしたため。
|