• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Positive emotion strengthening by estrogen

Research Project

Project/Area Number 22K07330
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

桑木 共之  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80205260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏谷 英樹  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70328376)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsエストロゲン / 快情動 / 側坐核
Outline of Annual Research Achievements

エストロゲンは女性ホルモンとして性殖腺で作られるだけでなく、男性・女性の脳内でも作られており情動や記憶学習に影響する。閉経後の鬱やホルモン療法による記憶増進などが知られている。本研究の目的は、「エストロゲンが側坐核を活性化することがその快情動誘発メカニズムの一つである」という仮説を検証する事である。快情動の指標としてナルコレプシー(嗜眠病)モデルマウスの情動脱力発作を利用し、本年度は以下の実験を行った。
1)脱力発作は快情動を誘発する刺激が無くても発症する。その原因は快情動の記憶想起にある事を突き止め、論文発表した。チョコレートによる直接的快情動付与が情動脱力発作回数に及ぼす影響には雌雄差が無かったので、雌におけるエストロゲンの自然な増減による効果を凌駕するものと考えられた。
2)血中エストロゲン濃度をELISAで、カタプレキー回数を夜間(マウスの活動期)のビデオ行動記録から解析したところ、両者の間には正の相関関係が存在した。また、性周期をスメア法により同定したところ、発情期にカタプレキシー回数が著しく増加していた。
3)エストロゲン受容体には3種類(ERα、ERβ、GPCR型)存在する。それぞれの受容体に特異的薬剤を投与して情動脱力発作の回数への影響を調べたところ、GPER型のアゴニスト投与によって発作回数が増加した。側坐核にGPER型受容体が発現している事も確認した。
4)遺伝子及び脳部位特異的に神経刺激を行う方法であるオプトジェネティクス手法を用いて側坐核の特異的刺激が脱力発作を引き起こす事を証明し、論文発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は3つの実験を予定していた。1)エストロゲン濃度と情動脱力発作回数との相関分析、2)関与するエストロゲン受容体の同定、3)ファイバーフォトメトリー法を用いた側坐核神経活動のリアルタイム記録、である。
この内、1)は完了、2)は部分的に完了、3)は未着手である。

Strategy for Future Research Activity

1)エストロゲンが側座核吻側部を本当に活性化させるか否かを検証するために、GPER型のアゴニスト投与によって活性化される脳部位を神経細胞活性化マーカーの染色により同定する。
2)脳内エストロゲンの増減が側坐核吻側部神経活動に影響を与えている事を、ファイバーフォトメトリー法を用いてリアルタイムで検証する。

Causes of Carryover

1366円と少額であるため、無理に使用せずに次年度に有効活用することとした。

Remarks

研究業績ページあり。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国医科大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国医科大学
  • [Journal Article] Activation of the rostral nucleus accumbens shell by optogenetics induces cataplexy-like behavior in orexin neuron-ablated mice2023

    • Author(s)
      Kawashima Shigetaka、Lou Fan、Kusumoto-Yoshida Ikue、Hao Liying、Kuwaki Tomoyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29488-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Positive memory increases cataplexy-like behaviors in narcolepsy mice as revealed using conditioned place preference test2022

    • Author(s)
      Yoshida Mayuko、Yamamoto Koki、Kuwaki Tomoyuki
    • Journal Title

      BMC Neuroscience

      Volume: 23 Pages: 82

    • DOI

      10.1186/s12868-022-00772-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 快情動の想起はナルコレプシーマウスの脱力発作を増加させる2023

    • Author(s)
      吉田真悠子、桑木共之
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
  • [Presentation] 側坐核が快情動に果たす役割2022

    • Author(s)
      川島茂隆、Lou Fan、Su Jingyang、楠本(吉田)郁恵、桑木共之
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 情動による体温調節2022

    • Author(s)
      桑木共之
    • Organizer
      第75回日本自律神経学会総会
    • Invited
  • [Remarks] 鹿児島大学医歯学総合研究科統合分子生理学HP

    • URL

      https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/physiol1/indexJ.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi