• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The role of memory reconsolidation induced by respiration using optogenetics

Research Project

Project/Area Number 22K07335
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

中村 望  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50450961)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsrespiration / reconsolidation / hippocampus / memory
Outline of Annual Research Achievements

辛い記憶を消すなど記憶をコントロールすることができれば、人々の生活は改善し、現代社会で増え続けるさまざまな精神疾患の治療に役立つことが考えられる。本研究では、「記憶の書き換え」について、呼吸という内因的活動が有効な促進作用を有することを証明する。これまで我々は、呼吸中枢活動を光操作で止めることのできるトランスジェニックマウスを用いて、記憶を形成する瞬間に呼吸を止めると、記憶できなくなることを発見した。つまりこれは、呼吸には、記憶を形成するときにそれができなくなるなんらかの作用を有することを意味する。本研究では、さらに一歩進んで、一度覚えた記憶について、記憶想起に合わせて呼吸を制御することで、記憶を消去できるか、つまり、呼吸には、新しい記憶の形成に関与するだけでなく、すでに覚えた記憶を消し去る作用をもちうるかについて解明する。
1) 記憶形成されたあとの呼吸停止による再固定の消去効果の検証
覚醒マウスの呼吸停止による記憶の再固定の消去効果と、その効果が現れるまでの臨界点を検証する。その検討すべき条件として、これまで示した恐怖条件付け課題を用いて、記憶が形成されたあと、呼吸停止によってどの時点で記憶が消去できるかという再固定効果を明らかにする。
2) 海馬のニューロン群の活性化パターンの可視化
上記で説明したArc, Homer1a, Fosの最初期遺伝子を用いた分子イメージング法、in situハイブリダイゼーションを行い、海馬だけでなく、扁桃体、前島皮質、前帯状皮質などの集団レベルのニューロン群の活性化パターンの変化について検証する。これにより、記憶機能への効果、さらには、恐怖、不安、ストレス関連作用についても、全脳レベルで検証していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)では、従来のプロトコール通り、恐怖条件付け課題を用いて、エンコーディング2日間、想起1日というように、恐怖CSが定着したことを確認したあと、翌日、追加のエンコーディング2日間、想起1日、これを二回繰り返した。特に、エンコーディングの際に光操作で呼吸停止によって、記憶が再固定されることで、消去できるかどうかを調べた。その結果、コントロール群と同程度のすくみ反応を示した。つまり、呼吸停止による消去効果は確認できなかった。その効果は、よりいっそう短時間での効果が考えられるため、恐怖条件付け課題のエンコーディングの際、電気ショックを受けて恐怖CSを形成した5分後(同日)の直後に、追加のエンコーディング(5分間)を行い、その際に光操作で呼吸停止を行った。しかし、この場合のすくみ反応は、コントロール群と同程度で、消去効果は示されてなかった。成果は、おおむね順調に進展しているものの、呼吸制御による記憶効果の臨界点は、想定よりも超短期間の効果であることが考えられた。

Strategy for Future Research Activity

1)で得られた結果から、呼吸制御による記憶効果は、5分よりも短い効果であることから、超短時間の効果を調べる必要がある。その効果を明らかにしたあと、2)の海馬のニューロン群の活性化パターンの可視化、in situハイブリダイゼーション法を用いて、ニューロン群の活性化パターンの変化について検証する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hippocampal ensemble dynamics and memory performance are modulated by respiration during encoding.2023

    • Author(s)
      Nakamura NH*, Furue H, Kobayashi K, Oku Y
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 4391

    • DOI

      10.1038/s41467-023-40139-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A crosstalk interaction between the brain and breath: Timing-dependent effects of respiration on functional brain networks and beyond2024

    • Author(s)
      中村望
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会 シンポジウム「呼吸研究の新たな視点:情動、認知的側面からのアプローチ (2S08m)」
    • Invited
  • [Presentation] Brain-breath interactions: Memory enhancement and decline induced by central respiratory activity during encoding2023

    • Author(s)
      Nakamura NH
    • Organizer
      Society for Neuroscience Annual Meeting Neuroscience 2023, Wathington DC Convention Center, Washington DC, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳息相関:記憶エンコーディング時の呼吸中枢活動によって促される記憶の強化と低下 (HT-1)2023

    • Author(s)
      中村望
    • Organizer
      第76回本自律神経学会総会、ホットトピックセッション、埼玉会館
  • [Book] 生体センシング技術の開発と ヘルスケア、遠隔診断への応用2024

    • Author(s)
      技術情報協会
    • Total Pages
      559
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86798-019-4
  • [Remarks] researchmap 中村望

    • URL

      https://researchmap.jp/nakamunh-55

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi