• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

小血管の老化から解明するトランスサイレチンアミロイドーシスの病態

Research Project

Project/Area Number 22K07400
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

三隅 洋平  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (80625781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 隼也  熊本大学, 病院, 助教 (00880080)
植田 光晴  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60452885)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsトランスサイレチン / 血管老化 / アミロイドーシス
Outline of Annual Research Achievements

トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者の中枢神経臓器および全身臓器の血管組織をレーザーマイクロダイセクション法により切り出し、LC/MS/MS解析法を用いてアミロイド沈着血管に共通して認められる蛋白質プロファイルおよび血管障害因子の網羅的探索を行った。肝移植後の長期生存症例の剖検脳組織サンプルを用いて脳軟膜血管のアミロイド沈着量、アミロイド線維構成蛋白の解析を行った。in vitroで、アミロイド線維と結合性の高い血清蛋白質の網羅的解析と、各蛋白質とアミロイド線維との結合量、結合動態を解析した。
トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者の剖検凍結組織サンプルより抽出したアミロイド線維およびin vitroで作成したアミロイド線維を皮下投与し、皮下組織血管へのアミロイド線維の沈着量と血管構造変化、細胞および細胞外マトリックス老化との関連性について解析した。
老化誘導細胞/非老化誘導細胞に対して全長トランスサイレチンおよび断片化トランスサイレチンよりin vitroで作成したアミロイド線維を加え、経時的な細胞へのトランスサイレチン凝集体およびアミロイド沈着量を、コンゴ・レッド染色、共焦点顕微鏡、透過型電子顕微鏡により評価を行い、また細胞老化による細胞形態の変化についての解析を行った。
トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチーの血清、血漿および脳脊髄液サンプルの血管障害のバイオマーカー、血管機能障害と関連した各種生理機能検査の解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

In vitroの実験系、モデルマウスを用いた実験系およびトランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者の臨床検体、生理機能検査を用いたデータの解析については実験成果がえられており概ね計画通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー患者においては小血管障害のバイオマーカーの測定項目の追加、モデルマウスの実験系では老化細胞除去手法の追加を行い研究をさらに推進する。

Causes of Carryover

マウスモデルへの皮下アミロイド投与実験系における血管老化および老化細胞除去実験について次年度に実施することとしため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi