• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

地域一般住民における心理社会的因子が慢性疼痛とQOLに及ぼす影響:久山町研究

Research Project

Project/Area Number 22K07421
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

柴田 舞欧  九州大学, 医学研究院, 助教 (20734982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords慢性疼痛 / 心拍変動 / 自律神経機能 / ADL / 地域住民
Outline of Annual Research Achievements

2022年は既存データセットを用いた解析を行った。また、2023年の調査へ向けて、調査地域の自治体との調整や質問紙ソフトの開発、物品調達等の準備を行った。自律神経機能と慢性疼痛者のADLの関連について下記の研究成果が得られた。
【目的】慢性疼痛を有する地域住民を対象に、心拍変動で評価した自律神経機能と日常生活動作における自覚・他覚症候の有無の関連を検討した。
【方法】2017-2018年の住民健診を受診し、慢性疼痛(3カ月以上前からある痛み)を有する40-79歳の住民888人(平均60.7歳、男性35.5%)を対象とした。心拍変動は、加速度脈波計を用いて安静時3分間の指尖脈波を測定し、low frequency(LF:交感神経・副交感神経機能の指標)、high frequency(HF:副交感神経機能の指標)を、男女別に4分位で分類した。Modified Rankin Scale≧1点を日常生活動作における自覚・他覚症候ありとした。統計解析はロジスティック回帰分析を用い、年齢、性別、教育年数、高血圧、糖尿病、血清総コレステロール値、BMI、心疾患既往歴、慢性疾患既往歴、外傷・手術既往歴、喫煙習慣、飲酒習慣、運動習慣、抑うつ症状で調整した。
【結果】対象者のうち、350名(39.4%)に日常生活動作における自覚・他覚症候を認めた。日常生活動作における自覚・他覚症候を有するオッズ比(95%信頼区間)は、LFでは1.90(1.25-2.92)、1.38(0.92-2.09)1.14(0.75-1.73)、HFでは1.75(1.15-2.66)、1.62(1.08-2.46)、1.45(0.96-2.20)と心拍変動の低下に伴い有意に上昇した(全傾向性P<0.05)。
【考察】慢性疼痛を有する地域住民において、自律神経機能低下は日常生活動作における自覚・他覚症候の存在と関連した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年は当初の計画通り、来年度の調査へ向けて準備をした。
1)調査地域の自治体へ研究計画の説明を行い、連携を強化した。
2)質問紙調査のためのタッチパネルソフトを開発、入力ソフトを完成させた。必要な物品の購入を行った。
3)2023年の調査対象者へ周知活動を行った。
4)国内外の学会に参加し、この分野の最新の知見を収集した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、地域住民2700名を対象とした質問紙調査を実施予定である。対象者への周知活動やスタッフの雇用を行い、7月から9月まで全35日間の調査を実施予定。データ出力ソフトの作成やデータクリーニングも行う予定である。

Causes of Carryover

必要な経費を使用後、残額端数として6,423円の次年度使用額が残った。端数を調整するための無駄な出費を避け、次年度へ繰り越し、有効に活用することとした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Family dysfunction is associated with chronic pain in a community- dwelling Japanese population: The Hisayama study2023

    • Author(s)
      Saito T, Shibata M, Hirabayashi N, Honda T, Morisaki Y, Anno K, Sudo N, Hosoi M, Ninomiya T
    • Journal Title

      Eur J Pain

      Volume: 27 Pages: 518-529

    • DOI

      10.1002/ejp.2076

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Alexithymia and incident chronic pain over 5 years in community dwelling Japanese population: the Hisayama Study2022

    • Author(s)
      Shibata M, Hosoi M, Hirabayashi N, Morisaki Y, Anno K, Yoshida D, Hata J, Ninomiya T, Sudo N
    • Organizer
      The International College of Psychosomatic Medicine (ICPM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Family dysfunction is associated with the presence of chronic pain in a community-dwelling Japanese population: the Hisayama Study2022

    • Author(s)
      Saito T, Shibata M, Hirabayashi N, Honda T, Morisaki Y, Anno K, Sudo N, Hosoi M, Ninomiya T
    • Organizer
      The International Association for the Study of Pain (IASP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 慢性疼痛を有する地域住民における、心拍変動で評価した自律神経機能低下と日常生活動作における自覚・他覚症候の有無の関係2022

    • Author(s)
      藤本侑里、柴田舞欧、山浦 健、細井昌子、二宮利治
    • Organizer
      日本麻酔科学会
  • [Presentation] 地域高齢住民における領域別脳容積と慢性腰痛との関連:久山町研究2022

    • Author(s)
      柴田舞欧、浅田雅子、平林直樹、小原知之、古田芳彦、中澤太郎、本田喜紀、秦 淳、細井昌子、二宮利治、須藤信行
    • Organizer
      日本心療内科学会
  • [Presentation] 地域高齢者における慢性腰痛と領域別脳容積の関連:久山町研究2022

    • Author(s)
      柴田舞欧、浅田雅子、平林直樹、小原知之、古田芳彦、中澤太郎、本田喜紀、秦 淳、二宮利治
    • Organizer
      日本臨床疫学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi