2022 Fiscal Year Research-status Report
Application of Clean Unit System Platform (CUSP) to Comprehensive Health Care for the Elderly
Project/Area Number |
22K07432
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
安武 正弘 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70281433)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高清浄環境技術 / 高齢者 / 睡眠診断 / 感染予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
新しい清浄環境技術であるClean Unit System Platform (CUSP)は、孤立閉鎖系を構成することで清浄環境を実現する。また、CUSPは非接触・非侵襲に閉鎖空間内被検者の代謝測定を可能とする特徴を有する。我々は、この技術を応用し、子供から高齢者までの全世代に無理なく適用できる新しいシステムを実現し、最終的には,①医療費の抑制・健康寿命の延伸と,②高齢者・独居世帯対応行政の負荷 (行政コスト) 軽減を可能とし,③新しい体活動分析手法、空気環境を利用した体情報測定など、健康増進・医療への展開を目指している。 我々は、高齢者健康問題への応用の1つとして、プロトタイプのテント型CUSPを、北海道大学電子研究所、エコアース株式会社との共同で感染予防対策用CUSPシステム「CAQLEA」へと発展させた。CAQLEAは高齢者を感染症から守る目的での使用が考えられるが、塵埃除去能力や酸素、二酸化炭素などの環境ガスの経時的評価が必要である(安全性の検証)。また、これまで行ってきた清浄環境における塵埃変動の生体情報として活用についても引き続き検討する。まず第一に、高齢者の生存安否確認としての応用を検討する。CAQLEA内で生活してる様子をビデオ記録し、塵埃変動と比較検討する。第二に、睡眠中の塵埃変動(kinetosomnogram:KSG)と睡眠時ポリソムノグラフィ-(PSG)を対比することで睡眠障害の診断への応用を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
感染予防対策用CUSP システム「CAQLEA」の安全性や有効性を評価するために、CAQLEA内の酸素濃度や二酸化炭素などの経時的変化を評価する測定系のセットアップが必要であった。適切な機器の選定や、セットアップを北海道大学の電子科学研究所の石橋教授の協力のもとに行う必要があった。研究の打ち合わせ、研究に関連する情報の収集、酸素・二酸化炭素測定器在庫の確保、データロガーやPCの設定等に時間を要し、安全性評価のための環境測定の開始は2023年度4月以降へとずれ込むことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年4月に、北海道大学電子科学研究所のスタッフを招聘し、酸素、二酸化炭素の測定系のセットアップを共同して行う。その後、CAQLEAの安全性を検証し、感染対策への有効性と、安全性を検証する。また、塵埃変動の生体情報としての利用に関しては、安否確認や睡眠診断への応用を検討する。以前の研究成果を発展させ、健康な成人、高齢者、睡眠障害を有する高齢者を対象にKSG、PSGを同時に記録し比較検討を行う。
|
Causes of Carryover |
感染予防対策用CUSP システム「CAQLEA」内の酸素濃度や二酸化炭素などの経時的変化を評価する測定系のセットアップが必要であり、それに時間を要した。研究が予定より遅れたため、睡眠解析の外部委託費が発生せず、次年度発生額が生じた。今後、データ解析委託費、消耗品、学会発表旅費、論文作成費用として使用していく。
|