• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

微小血管狭心症に対する非侵襲的診断法の確立と効果的治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 22K07449
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

横井 雅史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40862868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬尾 由広  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40375499)
伊藤 剛  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50770773)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords微小血管狭心症
Outline of Annual Research Achievements

狭心症が疑われ冠動脈造影を行った患者のうち約半数は有意狭窄を認めず、そのうち約半数が微小循環の障害による微小血管狭心症と考えられている。微小血管狭心症は心血管イベントのハイリスク群であることが分かっているが、確定診断にはカテーテルと特殊ガイドワイヤーによる侵襲的な冠微小循環の評価が必要であるため、一般臨床において過少診断されているという現実がある。研究の主目的は炎症・酸化ストレスのバイオマーカー測定と高精度の心エコー検査を用いて微小血管狭心症の非侵襲的な診断法を確立すること、さらに微小循環障害の改善効果が期待できる運動療法を行い狭心症状が改善するかどうかを確認することである。
研究の第一段階として非侵襲的診断モデルの構築に取り組んでいる。具体的には、名古屋市立大学病院で微小血管狭心症の診断目的に心カテーテル検査が予定された20歳以上の患者を対象とし、冠動脈造影検査で冠動脈に有意狭窄がないことを確認した後、圧/温度センサー付きガイドワイヤーを前下行枝に挿入し、冠血流予備能(CFR)および微小血管抵抗指数(IMR)を測定/算出し、微小血管狭心症の診断(侵襲的診断法)を行う。同時に3次元スペックルトラッキング心エコー法による詳細な左室壁運動異常の同定および炎症マーカー(IL-6、PTX-3)、酸化ストレスマーカー(血中MDA-LDL、尿中8-OHdG)の測定を通じて非侵襲的診断モデルの構築を行い、その診断精度を検討する。令和4年度は研究の開始年度であったため、まず研究費採択後から研究実行段階に到達するまでに、院内倫理委員会への申請、院内各部署および外部の検査機関への研究協力依頼、必要物品の購入などを行った。その後に症例の登録を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

進捗状況としては当初の予定よりも若干遅延している。その原因として、世界的な新型コロナウイルス感染の蔓延によって研究対象者のリクルートに難航したこと、研究責任者・協力者の療養が必要であったことなどが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

症例のエントリー、データ収集を継続する。適宜ミーティングを行うことで研究に関連するスタッフに進捗状況を周知し、研究対象者のリクルートを推進する。遅延状況が改善しなければ、協力医師や協力施設を増やすことも検討する。

Causes of Carryover

研究計画の遅延により、令和4年度は症例登録後のバイオマーカー測定にかかる費用が計上されなかったためである。次年度に症例の蓄積を進める予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi