• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

アルツハイマー病前臨床期の血液およびPETバイオマーカーの有用性に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 22K07462
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

二橋 尚志  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (00426496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺澤 晃彦  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30399597)
櫻井 圭太  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (70453066)
加藤 隆司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院 放射線診療部, 部長 (60242864)
伊藤 健吾  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, 理事長特任補佐 (70184653)
木村 泰之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 副部長 (20423171)
中村 昭範  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 部長 (00237380)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシステマティックレビュー / アルツハイマー病 / バイオマーカー / GFAP
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病(AD)治療薬として抗アミロイド抗体薬(LEQEMBI)の臨床適応が承認され、治療が開始された。効果的に治療を実施するためには、将来アルツハイマー病に進行する症例群を効率よく抽出することが必要と考え、予後予測を可能にするバイオマーカーの探索を行った。
近年、ADでは、進行と免疫応答の関連が議論されている。
本研究では、preclinical AD患者を対象とし、血中グリア線維性酸性タンパク(GFAP)濃度測定が臨床マネジメントに寄与するエビデンスの所在をスコーピングレビューの方法で纏める、エビデンスを集約し、システマティックレビューを目標とした。
一方、ADの治療を開始したのちに、治療効果の追跡、すなわち、アミロイドの増減を評価するバイオマーカーの探索を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

preclinical AD患者を対象とし、血中GFAP濃度測定が臨床マネジメントに寄与するエビデンスの所在をスコーピングレビューの手法で纏めたところ、近年エビデンスの集約が進んでいることを確認した。そこで、血中GFAP濃度測定を行った縦断研究の結果を集約し、ハザード比、converter vs non converterの2群で実施されたROC解析の結果を対象としたSRと可能ならメタ分析を試みた。本研究の成果を、国際レジストリprospero(CRD42023481200)に登録し、次いで提出したプロトコル論文が専門誌Diagn Progn Res2024(PMID: 38439065)に受理された。現在本論文の作製中である。
ADの治療を開始したのちに、治療効果の追跡、すなわち、アミロイドの増減を評価するバイオマーカーの探索を行っている。
近年報告されたレビューでは、脳内のアミロイド病理を観察できるアミロイドPETを参照基準(RF)とした研究では血中アミロイドβ(Aβ)量による診断精度は、計測プラットフォームによる違いが大きいと報告された。
アミロイドの蓄積を評価する血液バイオマーカー診断精度の評価を行っている。
候補として、AD診断基準と病期分類の改訂によりコアバイオマーカーT1と定義されたリン酸化タウタンパク(ptau)やADの進行に関連する炎症マーカーであるGFAPを対象といてデータ抽出を行っている。

Strategy for Future Research Activity

現在、血中GFAPの予後予測に関して、論文作成中であり、本年度中の専門雑誌への投稿、受理を目指している。合わせて、国際学会での発表を予定している。
アミロイドの蓄積を評価する血液バイオマーカー診断精度に関しては、現在データ収集中であり、今後、国内学会の発表、プロトコル論文の提出、さらに専門雑誌への投稿と進める予定である。

Causes of Carryover

参加を予定していた海外での学会参加などを見送ったことが理由に挙げられる。
本研究は、資料収集やデータ入力に人的資源が必要であり、今後も研究補助員の獲得やその人件費として使用予定である。また、資料購入費用、研究成果の論文作成(英文校正や出版費)所費、学会参加および情報収集目的の旅費に使用を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Blood levels of glial fibrillary acidic protein for predicting clinical progression to Alzheimer's disease in adults without dementia: a systematic review and meta-analysis protocol2024

    • Author(s)
      Takashi Nihashi, Keita Sakurai, Takashi Kato, Yasuyuki Kimura , Kengo Ito, Akinori Nakamura and Teruhiko Terasawa
    • Journal Title

      Diagn Progn Res

      Volume: 8 Pages: 4

    • DOI

      10.1186/s41512-024-00167-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症の診断に使用される血液 GFAP の臨床エビデンスマップ.2023

    • Author(s)
      二橋尚志
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
  • [Presentation] 認知症診断における画像および血液バイオマーカーのカットオフ値の検討.2023

    • Author(s)
      二橋尚志
    • Organizer
      第63回日本核医学会学術総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi