• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

赤血球結合IgGのサブクラス別測定法の確立とAIHAにおける溶血機序の考察

Research Project

Project/Area Number 22K07472
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山城 安啓  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50243671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀崎 豊実  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (90316513)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAIHA / IgG1 / IgG3 / フローサイトメトリー(FCM) / サブクラス / ダブルポジティブ(DP) / 2次元サイトグラム
Outline of Annual Research Achievements

以前の研究において、赤血球結合型IgG測定法を確立して報告したが、さらに感度を上げるために測定法の改良を試みた。また、臨床症状(溶血性貧血)とより密接に関連するIgGサブクラス(IgG1およびIgG3)の定量法の確立を目指した。
1)血球洗浄等による低親和性抗体の解離を少なくするために測定法の改良を行い、健常人検体とクームス陰性AIHAの検体を用い比較測定を行った。その結果、健常人に比較しクームス陰性AIHA患者では優位に高値を示すことが判明した(p<0.01)。
2)IgGサブクラス別測定法の確立においては、国内で入手できる蛍光色素標識抗体(Anti-Human IgG1とIgG3抗体)を用い検討を行った。その結果、ABN MAB22745とABN MAB22598が感度が高く測定できることがわかった。この2種類の抗体を用い、健常人検体とクームス陰性AIHAの検体を用い比較測定を行った。解析はシングル測定と2次元サイトグラムによる解析を行った。その結果、サブクラスIgG1、IgG3ともに健常人に比較しクームス陰性AIHA患者では優位に高値を示すことが判明した(p<0.01)。ただし、患者によってIgG1優位であったりIgG3優位であったりと違いが認められた。残念ながら、臨床症状との違いまで解析できていない。2次元サイトグラムによる解析結果は、クームス陰性AIHA患者ではダブルポジティブ(赤血球膜状にIgG1抗体とIgG3抗体を共に持つ赤血球の割合)が健常者と比較して有意に高値を示していた(p<0.01)。
全国から送られてくるクームス陰性AIHA患者の検体が少ないため、さらに症例数を増やして詳しい解析を行いたかった。また、AIHA患者検体を測定することにより、臨床症状との関係性が追求できたのではないかと考えた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi