• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of pathological progression mechanism based on NVU dysfunction and neuroinflammation in Alzheimer's disease

Research Project

Project/Area Number 22K07474
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

木村 成志  大分大学, 医学部, 准教授 (30433048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花岡 拓哉  大分大学, 医学部, 医員 (40433057)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / Neurovascular unit / 神経炎症 / アミロイドPET / 血液・脳脊髄液バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,軽度認知障害からアルツハイマー病発症者を対象としてFDG-PET,3.0T-MRIなどの先端画像検査,血液・脳脊髄液バイオマーカーを解析することでNVU障害および神経炎症とADの病態進行機構の関連を明らかにすることである.2022年は,これまでに軽度認知障害からADを発症した78例のPiB-PET positron emission tomography (PET),FDG-PET,MRI等の先端画像検査,およびMoCA-J(Japanese version of MoCA),ADAS-Cog-J(Alzheimer Disease. Assessment Scale-Cognitive-Japanese) ,日本語版ウェクスラー記憶検査法(WMS-R)等の認知機能検査のデータベース作成を行った.さらに,アルツハイマー病患者の保存血漿を用いてmultiplex immunoassay systemによる各種炎症性サイトカイン測定を行った.炎症性サイトカインはBio-Plex Pro Human Cytokine 27-plex (M500KCAF0Y; Bio-Rad)を用いてFGF basic,G-CSF,GM-CSF,IFN-γ,IL-1β,IL-1ra,IL-2,IL-4,IL-5.IL-6,IL-7,IL-8,IL-9,IL-10,IL-12(p70),IL-13,IL-15,IL-17,IP-10,MCP-1,MIP-1α,MIP-1β,PDGF-BB,RANTES chemokine,tTNF-α,VEGFを測定した.また,3.0T-MRI画像からFreeSurfer を用いて大脳皮質と海馬の体積を算出し,FLAIR画像を用いて深部白質と皮質下白質の体積を測定した.FDG-PET画像は,関心領域をSPM8 の内部拡張プログラムであるMarsBar を用いて前頭葉・側頭頭頂葉外側部・楔前部・小脳皮質に設定し,各関心領域における集積量の平均値の対小脳比 (mean cortical standardized uptake valueratio <SUVR>) を算出した.課題として軽度認知障害からアルツハイマー病に移行した症例に対しての新たな認知機能検査、血液検体,画像検査に時間を要している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究対象となる症例のデータベース作成を行った.また,アミロイドPET陽性を確認したアルツハイマー病患者の保存血清を用いて各種炎症性サイトカインを測定した.現在,neurovascular unit障害マーカーとしてMMPs,TIMPs,KCJN8,vWF,PTPBR,GJA5,脳脊髄液AD病態マーカーとしてAβ1-42,リン酸化タウ蛋白,総タウ蛋白の測定をEnzyme-Linked ImmunoSorbent Assay で行っている.また,3.0T-MRI画像から深部白質と皮質下白質の大脳白質病変を評価するための解析ソフトを導入し,条件設定を終了した.しかし, MCIからアルツハイマー病に移行した症例の認知機能検査および血液検体の採取に時間を要しており,計画がやや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

軽度認知障害からアルツハイマー病に移行した症例から新たに認知機能検査および血液検体の採取を行っているが,時間を要している.このため,データ収取が困難な場合の対策として,2023年はアルツハイマー病患者の認知機能検査、画像データ、保存血漿を用いたneurovascular unit(NVU)障害マーカーであるMMPs,TIMPs,KCJN8,vWF,PTPBR,GJA5,およびAD病態マーカーであるAβ1-42,リン酸化タウ蛋白,総タウ蛋白の測定を行う.
さらに,画像データの解析により脳糖代謝量,大脳皮質・海馬体積,大脳白質病変重症度,FA値を算出する.この結果を用いてNVU障害および神経炎症とADの病態進行機構の関連を解析する.この研究成果を学会にて報告し,論文を作成する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Changes in objectively measured lifestyle factors during the COVID-19 pandemic in community-dwelling older adults.2022

    • Author(s)
      Ataka T, Kimura N, Eguchi A, Matsubara E.
    • Journal Title

      BMC Geriatr.

      Volume: 22 Pages: 326.

    • DOI

      10.1186/s12877-022-03043-1.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウェアラブル生体センサを用いた運動と睡眠に関する検討2022

    • Author(s)
      木村成志 麻生泰弘 松原悦朗
    • Organizer
      第11回日本認知症予防学会
  • [Presentation] ウェアラブルデバイスを用いた新たな認知症リスク因子の発掘~睡眠の重要性~2022

    • Author(s)
      木村成志
    • Organizer
      日本睡眠学会第 47回定期学術集会
  • [Presentation] 生活習慣による認知症予防法の開発2022

    • Author(s)
      木村 成志, 麻生 泰弘, 佐々木 雄基, 藪内 健一, 松原 悦朗
    • Organizer
      第119回日本内科学会総会
  • [Presentation] Relationship between CSF MMPs levels, brain amyloid deposition, and white matter lesions2022

    • Author(s)
      Noriyuki Kimura, Yuuki Sasaki, Yasuhiro Aso, Kenichi Yabuuchi, Miki Aikawa, and Etsuro Matsubara
    • Organizer
      The 63rd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology
  • [Presentation] Association between modifiable lifestyle factors and PET imaging in mild cognitive impairment2022

    • Author(s)
      Noriyuki Kimura
    • Organizer
      The 63rd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi