2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K07508
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
島 さゆり 藤田医科大学, 医学部, 講師 (50725984)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水谷 泰彰 藤田医科大学, 医学部, 講師 (00750473)
渡辺 宏久 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
伊藤 瑞規 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (50437042)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 尿酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度4月以降、詳細な臨床情報、血液・髄液・画像データを統合的かつ高品質のレベルで収集する「神経変性疾患レジストリシステム」構築に成功し、パーキンソン病や認知症をはじめとする神経変性疾患の登録は、開始3年を経過した現時点で300名を超えるに至った。エネルギーに関連するATP関連物質の網羅的測定やリピドミクス解析を展開するとともに、ゲノム抽出も継続している。さらにコントロール群の収集体制も整備し、すでに200名を超える健常者の高次機能を中心とする臨床情報や血液・ゲノムサンプルが蓄積された。2022年度は変性疾患患者・健常コントロールを併せて176名のレジストリ登録が進んだ。今年度はATP-尿酸代謝経路の測定を共同利用研究設備サポートセンター(共利研)と共同しATPから尿酸に至る経路の中で、AMP、IMP、イノシン、ヒポキサンチン、キサンチンの測定系を樹立しており、その測定システムを用い、PDと健常者を対象として、ATP-尿酸代謝経路におけるヒポキサンチンを中心とした物質の測定値の違いを明らかにした。その結果を現在投稿中であり、日本神経精神薬理学会で報告予定である。パーキンソン病患者における体重減少に着目し、食養部と連携して上記のレジストリに参加した神経変性疾患患者の体組成の変化に関して分析装置(InBody770)を用いて評価する体制を構築しており、パーキンソン病患者46例と健常者35例の解析を進めている。パーキンソン病では体重減少に脂肪量の減少が深く関与していることを発見し、血漿リピドミクスとの関連性の検討結果は第64回日本神経学会学術大会(千葉)で報告予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例数も予想以上に集まっており、その解析、検討も始めているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の進行状況は順調のため、引き続きこのペースで行う予定である。
|
Causes of Carryover |
慎重に使用していたところ、もともとあった設備を使用していたら余剰分がでた。ただ症例数が予想外に増えており、来年度以降は旅費や消耗費などが増える予定である。
|