• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The Blood Diagnostic Markers in Dementia with Lewy Bodies

Research Project

Project/Area Number 22K07547
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

西郷 和真  近畿大学, 大学病院, 教授 (50319688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 義隆  近畿大学, 医学部, 教授 (60335354)
斎藤 芳郎  東北大学, 薬学研究科, 教授 (70357060)
山岸 裕子  近畿大学, 医学部, 非常勤講師 (80826040)
三田 雄一郎  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (70609122)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsDJ-1 / 認知症 / 血液バイオマーカー / アルツハイマー型認知症(AD)を / レビ-小体型認知症(DLB) / パーキンソン病(PD) / 進行性核上性麻痺(PSP) / 多系統萎縮症(MSA)
Outline of Annual Research Achievements

認知症と関連する精神神経疾患や神経変性疾患は多く、アルツハイマー型認知症(AD)、レビ-小体型認知症(DLB)、パーキンソン病(PD)、進行性核上性麻痺(PSP)、多系統萎縮症(MSA)など多数の疾患にわたる。しかし、その鑑別診断には専門医でも難渋することが多いため、鑑別できる精度の優れた診断マーカーが求められている。そこで申請者はAD、DLB 、PD、PSP、MSA等の認知症に関連するバイオマーカーとなり得る候補代謝産物として、赤血球中の酸化型DJ-1蛋白(oxDJ-1)について注目し研究を続けてきた。AD患者の血液では、酸化されていないDJ-1を測定したところ、対照群と比べて有意差がなかったものや、増加していたものと報告は一定していない。よって、AD 患者とDLB患者を比較することで、認知症発症の病態に酸化ストレスが関与していることも同時に検討できる上に、赤血球中の酸化型DJ-1蛋白(oxDJ-1)は、髄液・血液中のDJ-1と比べPDの早期診断の手助けとなり、AD ばかりか、DLBの病態機序解明へつながる可能性が考えられる。さらに今まで患者サンプルからDJ-1タンパクの106部位のシステインだけでなく、DJ-1タンパクの他の部位のリン酸化も重要であり、その部位でのリン酸化と、106部位でのリン酸化との関連などについても、タンパクレベルでの検討が必要であると考えられる。先行研究として、分担研究者よりタンパクレベルでの解析を行い、二次元電気泳動解析により、oxDJ-1よりもさらに酸性の等電点を持つ新規の修飾を受けたDJ-1(acidicDJ-1)が存在すること、そしてacidicDJ-1スポットのDJ-1の73番目と109番目のプロリン(Pro)がヒドロキシ化されていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回の申請では、特にDLBとその他の認知症において、oxDJ-1が他の認知症と比較して優位な上昇を来している可能性について検討し、DLBと他の認知症における血液診断マーカーとなり得るかどうかを明らかにする。同時に、DJ-1 関連蛋白を網羅的体内微量蛋白解析(プロテオーム解析)する事により、血液、尿検査による簡便な診断マーカーの候補となり得る候補蛋白を明らかにする。この基本姿勢で、本研究を進めている。本研究は、この後の日本の高齢化による認知症発症のメカニズムの解明と認知症の血液検査による簡便な新規診断薬として臨床的応用が目前となる研究である。DJ-1蛋白は、酸化ストレス制御やミトコンドリア関連蛋白としての機能が報告されてきた。申請者は、DJ-1 タンパクの106 のシステインが酸化されたoxDJ-1を認識する抗体を用いて、ELISA 法によって定量化しoxDJ-1 を測定することで、パーキンソン病の早期診断の診断マーカーの可能性、信頼性を高くするために、サンプル数を増やして行く。

Strategy for Future Research Activity

今回は、特にDLBとその他の認知症において、oxDJ-1が他の認知症と比較して優位な上昇を来している可能性について検討し、DLBと他の認知症における血液診断マーカーとなり得るかどうかを明らかにする。同時に、DJ-1 関連蛋白を網羅的体内微量蛋白解析(プロテオーム解析)する事により、血液、尿検査による簡便な診断マーカーの候補となり得る候補蛋白を明らかにする。本研究は、この後の日本の高齢化による認知症発症のメカニズムの解明と認知症の血液検査による簡便な新規診断薬として臨床的応用が目前となっている研究であり、強力に推進すべき研究である。DJ-1蛋白は、酸化ストレス制御やミトコンドリア関連蛋白としての機能が報告されてきた。申請者は、DJ-1 タンパクの106 のシステインが酸化されたoxDJ-1を認識する抗体を用いて、ELISA 法によって定量化しoxDJ-1 を測定することで、パーキンソン病の早期診断の診断マーカーの可能性を見出した。今後も昨年から引き続き、今まで患者サンプルからDJ-1タンパクの106部位のシステインだけでなく、DJ-1タンパクの他の部位の修飾された新規の修飾を受けたDJ-1(acidicDJ-1)との関係や、その部位でのリン酸化と、106部位でのリン酸化との関連などについても、検討が必要である。血液サンプルのみならず、髄液サンプルとの比較などを行い、バイオマーカーとしての制度を確立して行く予定である。

Causes of Carryover

当初考えていた蛋白質解析費として16,065円を予定していたが、その解析予定が変更となり、次年度にこの使用額が繰越となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] CANVAS-related RFC1 mutations in patients with immune-mediated neuropathy2023

    • Author(s)
      Hirano Makito、Kuwahara Motoi、Yamagishi Yuko、Samukawa Makoto、Fujii Kanako、Yamashita Shoko、Ando Masahiro、Oka Nobuyuki、Nagano Mamoru、Matsui Taro、Takeuchi Toshihide、Saigoh Kazumasa、Kusunoki Susumu、Takashima Hiroshi、Nagai Yoshitaka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 178011-178016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Memantine administration prevented chorea movement in Huntington’s disease: a case report2023

    • Author(s)
      Saigoh Kazumasa、Hirano Makito、Mitsui Yoshiyuki、Oda Itsuki、Ikegawa Atsuko、Samukawa Makoto、Yoshikawa Keisuke、Yamagishi Yuko、Kusunoki Susumu、Nagai Yoshitaka
    • Journal Title

      Journal of Medical Case Reports

      Volume: 17 Pages: 4311-4315

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi