• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

神経発達障害と双極性障害の併存に関する疫学的症候学的調査

Research Project

Project/Area Number 22K07556
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

鷲塚 伸介  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60313855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 秀夫  信州大学, 医学部, 教授(特定雇用) (20521298)
篠山 大明  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (90447764)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords双極性障害 / 自閉スペクトラム症 / 注意欠如・多動症 / 併存率
Outline of Annual Research Achievements

(1)神経発達障害と診断された子どもの調査時点(25歳以上)の双極性障害発症率と、(2)成人双極性障害患者の神経発達障害併存率を並行して行い、「正確な」両障害の併存率を明らかにすることが本研究の目的である。令和4年度の実績として以下があげられる。
1.調査対象となる患者の同定。令和4年度は、当院子どものこころ診療部および精神科のデータベースを用い、(1)に関しては同診療部受診歴があり、現在25歳以上となっている患者全員の、また、(2)に関しては現在当院に受診中の双極性障害患者全員をリストアップし、調査対象となる患者を同定した。また、(1)に関しては、現在においても当院で経過観察を行っている患者と、他院に紹介ないしは治療中断となっている患者の同定も行い、より多数の症例に対して調査が行える準備を整えている。なお、一部の患者については診療録調査を行い、属性、診断、および治療内容の概要を抽出した。
2,調査に関する質問票の作成。令和4年度は、(1)に関しては当院子どものこころ診療部において発達障害と診断された患者の25歳時点の、また、(2)に関しては当院精神科において現在治療中の患者の、これまでに受けた治療歴・教育歴・福祉支援歴および現況(修学または就労状況)を尋ねる質問票の作成を行っている。両群で同一の質問票を使用する予定であったが、現実的には主診断((1)は発達障害、(2)は双極性障害))に応じて、一部改変することがより現実的かつ正確な調査のために必要であることがわかり、修正を繰り返して質問票の確定を急いでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は当院子どものこころ診療部および精神科所属の多くの医師の助力のもとに実施するが、脆弱な地域医療(具体的には医師不足。コロナ感染症の影響も含む)を支えるために、地域への医師派遣が想定以上に必要となったことから、診断面接を実施する中堅層の人材が手薄になったために、当初の想定よりも進捗していない。

Strategy for Future Research Activity

1)対象患者に対して、質問票の送付(手渡しを含む)を行い回答を集計する。
2)その中から、診断面接が必要となる患者を選定する。
3)診断面接の手順を診療部および科内で取り決め、実際に面接を開始する。
以上を令和5年度に開始し研究の中核となるデータを収集する。

Causes of Carryover

診断面接を実施する医師の不足により研究の進捗が遅れているため、次年度使用額が生じた。今後は調査票や診療録調査によって得られたデータの入力と診断面接の調整にあたる人材を雇用するために当該助成金を使用し、研究の進捗をはかる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 成人発達障害の治療2022

    • Author(s)
      鷲塚伸介
    • Organizer
      第70回 日本職業・災害医学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi