2023 Fiscal Year Research-status Report
精神障害と物質使用障害を併せ持つ者への日本版統合治療支援ツールの開発と普及
Project/Area Number |
22K07566
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
池田 朋広 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (50572872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 俊彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 部長 (40326054)
大口 達也 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (40779815) [Withdrawn]
上原 徹 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (60303145)
種田 綾乃 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (70643261)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 物質使用障害 / 併存性障害 / 支援ツールキット / ITCOD / リカバリー支援 / 統合治療モデル / アディクション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アメリカ連邦保健省薬物依存精神保健サービス部(Substance Abuse and Mental Health Services Administration;以下、SAMHSA)の開発した併存性障害(重複障害)のための統合治療Integrated Treatment for Co-Occurring Disorders(以下、ITCOD)の翻訳作業と、併存性障害を持つ者への直接的支援で活用できる簡易介入ツール(試作版)の開発を行い、これらを複数の支援機関に配布しアンケートを取るものである。 翻訳作業は、全350頁(図表含む)からなるITCODの全文訳(完成版)は、印刷に向け、最終的な校正作業を行っているところであり、5月中には300部の印刷物が出来上がってくる予定である。また、計画段階ではなかったが、SAMHSAが出している動画に日本語字幕をつけ、ITCODの冊子にQRコードを付けて見れるようにした。 第2研究である簡易ツール開発では、物質使用障害と他の精神障害を併せを持つ入所者に対し、全16回1クールの「リカバリーワークブックプログラム」を2つの薬物依存症回復支援施設において実施し、すべての回を修了した者へのインタビュも終えた。現在、文字越しが完了し、質的調査の解析に入る段階に来ている。あわせて、第2研究におけるプログラムの実践内容について、学会発表と論文投稿を行った。 第3研究のアンケート調査については、現在、日本語版ITCODの製本待ちの状態となっている。 2023年8月27日(日)には、中間報告会を行い、各研究の内容と進歩状況を報告したほか、動画の上映も実施した。その会には、このプロジェクトに興味を待つ、司法・医療・福祉、教育関係者が出席したため、最後に時間をとって、交流を図る機会も提供した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現在、翻訳作業が、全350頁(図表含む)からなるITCODの全文訳(完成版)に向け取り組み印刷間近である。遅れた理由としては、翻訳の分量が多かったため、想像以上の負担が生じたことがある。また、欧米の法制度と日本のそれとの違いも大きく、適した日本語訳が決まらないなど予想だにしないこともあった。参考にしていた他のSAMHSAのEBPツールキット(日本精神障害者リハビリテーション学会 監訳)も、和文としては読みづらいところなどもあり、用語の調整を余儀なくされたことなど、多くの点で当初の予定よりもかなり難航した。また、日本にない概念は、和名を何と名付けるかという点でも壁があり、この翻訳の難しさを痛感するとともに、その重要性を再認識した。 簡易ツール開発では、施設でのプログラム実施対象者が、コロナの影響でプログラムが実施できない、対象者が入所施設から逃げ出してしまうなど、対象者数の確保が危ぶまれたが、後半に実施した施設の参加者が多かったため、一定数のインタビューを確保できた。当初予定していた指標を用いた効果測定については、統計的に扱うほど数が得られないことや、介入が長期にわたり、その間における、他の要因による効果を除外することができないことが危惧されるため、インタビュ調査に切り替えたことで、時間と労力の負担が増幅した。 また、これとは別に、研究協力者が所属する公立精神科病院においても、ワークブックを用いた個別の介入を実施したが、コロナの影響や担当者の異動等もあり、プログラムの実施はされたものの、その後の調査には手が付けられなかった。 2つのツールの配布とアンケート調査(第3研究)については、分担研究者1名が抜けてしまったため、大きなアンケート調査が難しくなってしまった。また、第3研究は、第1研究の日本語版ITCODの製本を以って、はじめて実施可能となるため、現在は足踏み状態となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、各研究ごとにプロジェクトチームを組み、分担研究者および研究協力者によるZoomミーティングを重ねている。そのため、各研究プロジェクトの進歩状況については、全体の共有はできている。そのうえで、各自が自身の役割を十分認識して、それぞれに動いている。 2024年も、8月に本研究に携わる者や近接領域の専門家が対面で集まり、意見交換をできる機会を設けることとなっている。併せて、これまでの研究の進歩状況の報告も行うこととし、現在企画を立ている。 一方、第3研究のアンケート調査では、分担研究者が体調不良によって本研究を離脱したことを受け、調査の規模を縮小せざるを得ない状況となった。加えて、この度作成したツールを同時に2つ送りつけることで、アンケート対象への負担感が増し、回収率の低下が危惧されることから、送付する資料はITCODのみにすることを検討している。 アンケートを通じて理解をしてしてくれる精神保健福祉センターがあれば、センターのホームページ等から、日本語版ITCODのPDFをダウンロードできるようにしていきたい。簡易介入ワークブックは、この度の実践における使い心地を踏まえつつ、更に内容や書きぶりをブラッシュアップしていくことで、次の研究に繋げたいと考えている。これらの支援ツールの認知度を上げることで、多くの支援機関で障害を併せ持っているものに対して、支援者の負荷を軽減した形で、介入が行えるようにしていきたい。
|
Causes of Carryover |
第1研究の翻訳作業が大幅に遅れたことによって、製本の支払いが次年度に繰り越すこととなった。また、第1研究の製本が完了しないことには、第3研究での訳書の配布によるアンケート調査が行えないため、現在、中断している状況にある。 訳書は、そもそもの分量が多いこともあるが、原文の雑駁さもあって校正に時間を要している。現在、第5校正まで行っており、6月中には製本が完了し、8月には配布を開始したいと考えている。製本関連でおよそ90万円ほどの支出が見込まれており、その後の第3研究での郵送にかかる費用を含めると、残額はあまりなくなってくるため、その後の学会参加費や旅費等を考えると、今年度で使い切る可能性が高い。8月には、中間報告を兼ねたシンポジウムも予定している。 一方で、期間内に第3研究までをまとめることができないかもしれないため、1年の研究期間の延長申請も視野に入れて、研究メンバーとの話し合いをしている。
|
Research Products
(5 results)