• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

双極性障害エピゲノムマーカーと薬剤反応性についての検討

Research Project

Project/Area Number 22K07580
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅原 裕子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90610692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田上 真次  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任教授 (40362735)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords双極性障害 / DNAメチル化
Outline of Annual Research Achievements

双極性障害の病因は明らかになっていないが、遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられており、脳内のエピジェネティックな変化が双極性障害の病態生理に寄与している可能性がある。神経細胞特異的にミトコンドリアDNA欠失が蓄積するPolg変異マウスでは、活動量の変化や概日リズム障害といった双極性障害に類似した行動変化が認められていることから、今回、Polg変異マウスの前頭皮質を用いて神経細胞/非神経細胞に分画し、プロモーター領域に関して網羅的なDNAメチル化解析を行った。
Polg変異マウス前頭皮質のメチル化プロファイルを双極性障害患者死後脳のメチル化プロファイルと照らし合わせたところ、神経細胞優位な低メチル化状態や非神経細胞のメチル化変化領域の関連遺伝子にシナプスおよび神経伝達物質関連遺伝子が豊富な点などが共通していた。
これまでに統合失調症と双極性障害で共通したメチル化変化が報告されており、当該研究で着目しているSLC6A4やFAM63Bに関しては、Polg変異マウスの神経細胞/非神経細胞いずれのメチル化変化領域の関連遺伝子には含まれていなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の所属変更に伴い、研究環境体制の整備・再構築を要するため。

Strategy for Future Research Activity

うつ病と双極性障害が混在する抑うつエピソード患者において、混合性の特徴を補完する臨床的特徴を抽出し、双極性障害エピゲノムマーカーを併用することで、適切な薬剤選択法の確立を試みる。

Causes of Carryover

研究進捗の予定に変更があったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Cell-type-specific DNA methylation analysis of the frontal cortices of mutant Polg1 transgenic mice with neuronal accumulation of deleted mitochondrial DNA2022

    • Author(s)
      Sugawara Hiroko、Bundo Miki、Kasahara Takaoki、Nakachi Yutaka、Ueda Junko、Kubota-Sakashita Mie、Iwamoto Kazuya、Kato Tadafumi
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 15:9 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00894-4

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi