• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

バウム画のゲシュタルトの質の自動判定により「こころの見える化」を促す

Research Project

Project/Area Number 22K07585
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

丹羽 真一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 博士研究員 (30110703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲富 宏之  京都大学, 医学研究科, 教授 (10295107)
澤田 欣吾  東京大学, 相談支援研究開発センター, 助教 (30829205)
岩田 基  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (70316008)
永井 邦芳  名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (70402625)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsUBOM / バウム・テスト / バウム画 / 陽性画 / 陰性画 / ゲシュタルト / AI / 深層学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画はバウム・テストで描かれるバウム画のゲシュタルトの質をAIを用いた深層学習により自動判定する方法を開発することを目的としている。そのためには多数のバウム画を機械に学習させる必要があるので、各種精神疾患患者から4000枚、健康な人から1000枚のバウム画を収集する予定である。バウム画と同時に小池らの社会機能基準(GAF-F)、BPRS16項目版、MMSE-Jの図形模写課題、FAB(Frontal Assessment Battery)などの臨床情報も精神疾患患者から収集して自動判定したバウム画分類の臨床的意味を明らかにするために用いる。新たにバウム画を収集する作業と並行して既存のバウム画を保有する施設からそのバウム画を提供いただき、深層学習によるバウム画のゲシュタルトの質の自動判定法の試験的開発をおこなう。この計画のうち、令和5年度には次のことを達成した。
1.新たにバウム画収集を行なう合計21施設にて精神疾患患者461人のバウム画と社会機能基準(GAF-F)、BPRS16項目版、MMSE-Jの図形模写課題、FAB(Frontal Assessment Battery)などの臨床情報を収集頂き、既存のバウム画を提供いただく2施設から精神疾患患者741人のバウム画を提供いただいた。
2.研究計画の中に含まれているネット上で健康な人からバウム画を収集することを株式会社МSSに委託し、658人の健康な人のバウム画を収集した。
3.2施設から提供いただいた既存の精神疾患患者741人のバウム画をもとに、AIを用いた深層学習によるバウム画の自動判定を試行的に行った。
以上、2年目になすべきことの多くを達成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではまずバウム画を各種精神疾患患者および健康な人からバウム画を収集し、並行して既にUBОМ検査を臨床検査の一環として行っている施設からオプト・アウト方式で被検者の了解を得てUBОМ検査のうちのバウム画を提供いただき、それをAIの深層学習によりバウム画のゲシュタルトの質を自動判定する方法の試験的開発に用いることを行なうことが必要である。この計画に基づき、令和5年度には新たにバウム画収集を行なう合計21施設にて精神疾患患者461人のバウム画と社会機能基準(GAF-F)、BPRS16項目版、MMSE-Jの図形模写課題、FAB(Frontal Assessment Battery)などの臨床情報を収集頂き、既存のバウム画を提供いただく2施設から精神疾患患者741人のバウム画を提供いただいた。また、ネット上で健康な人からバウム画を収集することを株式会社МSSに委託し、658人の健康な人のバウム画を収集した。そして、2施設から提供いただいた既存の精神疾患患者741人のバウム画をもとに、AIを用いた深層学習によるバウム画の自動判定を試行的に行った。その結果、440 枚のバウム画に対し,オートエンコーダで特徴量を抽出し,DBSCAN でクラスタリングをした.3枚以上で構成されるクラスタについては,クラスタ内全てのバウム画に共通する視覚的な特徴がないことが多い.しかし,潜在空間上では近い距離をとっているためにクラスタとしてみなされたことから,人間の目での判断と異なるグループ分けの特徴を調査することが今後の課題であるなどの結果をまとめた。なお、収集したバウム画の研究者による評価分類も必要であるので、分担研究者のうち臨床系の4者により、既存の評価分類基準をもとに、基準を一層精緻化する作業を行い、新たな評価分類基準を作成した。以上、2年目になすべきことの多くを達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は令和4年度から3年間の計画である。2年目である令和5年度には、分担研究者・研究協力者の施設で各種精神疾患患者461人から、ネット上で健康な人658人からバウム画を新たに収集できた。既存のバウム画を2施設から各種精神疾患患者741人のバウム画を提供いただけたので、それら既存のバウム画を用いて深層学習によるバウム画のゲシュタルトの自動判定の方法の試験的開発を行なった。新たなバウム画の収集は目標枚数達成までに3年目である令和6年度の最初の数か月までかかる予定である。また、各種精神疾患患者のバウム画を収集し、深層学習によるバウム画のゲシュタルトの質の自動判定に役立てるためには臨床情報を同時に収集する必要があるが、社会機能基準(GAF-F)、BPRS16項目版、MMSE-Jの図形模写課題、FAB(Frontal Assessment Battery)を各種精神疾患患者461人全員について収集することができた。そこで今後は、精神疾患患者のバウム画と健康な人のバウム画を、分担研究者のうちの臨床系4者が令和5年度に新たに定めたバウム画評価分類基準に基づいて評価分類する作業を行い、その結果を参考にしながら工学系分担研究者がAIを用いた深層学習によるバウム画の自動判定法を開発する作業を行う。令和5年度のうちに試行できた自動判定法の開発の到達点をもとに、今後,別の特徴抽出方法を模索すること,DBSCAN以外の手法でのクラスタリングをすることを検討する。また,試行的自動判定法開発では1クラスタ内の最小データ数を2で固定したが,Erichらの手法で決定することができる適切なパラメータを用いてDBSCANのクラスタリングすることも予定する。また臨床データを加味したクラスタリング結果と照合し,グループ分けの特徴を調査する。この作業を令和6年度に完遂する予定である。

Causes of Carryover

本研究計画では令和4年度から令和5年度にかけて、バウム画を各種精神疾患患者および健康な人から、おのおの4000枚、1000枚という多数を収集する計画である。多数のバウム画を収集するためには分担研究者の範囲だけでは無理なので、多くの研究協力施設を確保する必要があった。実際、令和4年度には、合計21のバウム画収集施設を確保することができたが、確保するためには多くの時間を必要としたので、当初の研究計画通りに進めることが難しく、計画遂行に遅れが生じた。 令和5年度では,令和4年度に引き続き、各種精神疾患患者および健康な人からバウム画収集を行ったが、目標数には達することができず、引き続き令和6年度前期にも収集を延長することとなったため、各分担者の研究費支出が遅れることとなり、次年度使用額が生じた。
令和6年度では引き続き、分担研究者・研究協力者の施設で各種精神疾患患者から4000枚、同施設およびネット上で健康な人から1000枚のバウム画を収集するので、収集に必要な書類の印刷と配布に支出が必要であり、またバウム画収集に伴いご協力いただく各種精神疾患患者および健康な人への謝品及び研究協力者への謝礼の支出が予定されている。AIの深層学習によりバウム画のゲシュタルトの質を自動判定する方法の試験的開発に用いるための機器も研究費を使用ことになる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] ADHDが慢性疼痛を引き起こす中枢性神作のメカニズムー基礎と臨床の知見からー2024

    • Author(s)
      笠原 諭, 須藤 貴史, 高橋 美和子, 森田 泰斗, 小幡 英章, 丹羽 真一
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 48 Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between personal recovery, autobiographical memory, and clinical recovery in people with mental illness in the acute phase. Heliyon. Heliyon.2024

    • Author(s)
      Mori T, Hattori R, Irie K, Tsurumi K, Murai T, Ishii R, Inadomi H.
    • Journal Title

      Heliyon.

      Volume: 10(4) Pages: e26075.

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2024.e26075. PMID: 38390044; PMCID: PMC10881879.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症におけるWISC-IV検査 一同一例での初回、2回目の結果およびリテストでの変化により明らかになった認知 特性一2023

    • Author(s)
      川崎 葉子, 猪野 民子, 坂井 和子, 石田 理惠, 水野 薫, 岡田 智, 星野 大, 高柳 みずほ, 丹羽 真一
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 64(1) Pages: 57-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【睡眠と理学療法の深い関係】睡眠の科学 睡眠研究の最前線とリハビリテーションへの応用の可能性2023

    • Author(s)
      岡部 雄斗, 林 直子, 稲富 宏之, 林 悠
    • Journal Title

      理学療法ジャーナル

      Volume: 8 Pages: 900-907

    • DOI

      10.11477/mf.1551203143

  • [Journal Article] Characteristics of Diagnostic Methods and Exploration of Possible Biomarkers in Psychiatry2023

    • Author(s)
      Shin-Ichi Niwa
    • Journal Title

      AIP Conf. Proc.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1063/5.0184439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case Report: Guanfacine and methylphenidate improved chronic lower back pain in autosomal dominant polycystic kidney disease with comorbid attention deficit hyperactivity disorder and autism spectrum disorder.2023

    • Author(s)
      Kasahara S, Kanda S, Takahashi M, Fujioka M, Morita T, Matsudaira K, Sato N, Hattori M, Momose T, Niwa SI, Uchida K.Front Pediatr.
    • Journal Title

      Front Pediatr.

      Volume: 1;11 Pages: 1283823

    • DOI

      10.3389/fped.2023.1283823. eCollection 2023.PMID: 38027301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diagnosis and treatment of intractable idiopathic orofacial pain with attention-deficit/hyperactivity disorder.2023

    • Author(s)
      Kasahara S, Takahashi K, Matsudaira K, Sato N, Fukuda KI, Toyofuku A, Yoshikawa T, Kato Y, Niwa SI, Uchida K.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 30;13(1) Pages: 1678

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28931-3.PMID: 36717626

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case report: Atomoxetine improves chronic pain with comorbid post-traumatic stress disorder and attention deficit hyperactivity disorder.2023

    • Author(s)
      Kasahara S, Takahashi M, Morita T, Matsudaira K, Sato N, Momose T, Niwa SI, Uchida K.
    • Journal Title

      Front Psychiatry.

      Volume: 7;14 Pages: 1221694

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1221694. eCollection 2023.PMID: 37608999

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement in persistent idiopathic facial pain with comorbid ADHD using the combination of a dopamine system stabilizer and psychostimulant: A case report.2023

    • Author(s)
      Kasahara S, Kato Y, Takahashi K, Matsudaira K, Sato N, Fukuda KI, Toyofuku A, Niwa SI, Uchida K.
    • Journal Title

      Clin Case Rep.

      Volume: 19;11(6) Pages: e7552

    • DOI

      10.1002/ccr3.7552. eCollection 2023 Jun.PMID: 37346882

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case report: Remission of chronic low back pain and oral dysesthesia comorbid with attention deficit/hyperactivity disorder by treatment with atomoxetine and pramipexole.2023

    • Author(s)
      Kasahara S, Kato Y, Takahashi M, Matsudaira K, Sato N, Niwa SI, Momose T, Uchida K.
    • Journal Title

      Front Pain Res (Lausanne).

      Volume: 5;4 Pages: 1159134

    • DOI

      10.3389/fpain.2023.1159134. eCollection 2023.PMID: 37342213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sensory processing, autonomic nervous function, and social participation in people with mental illnesses.2023

    • Author(s)
      Hattori R, Irie K, Mori T, Tsurumi K, Murai T, Inadomi H.
    • Journal Title

      Hong Kong J Occup Ther.

      Volume: 36(1) Pages: 39-47

    • DOI

      10.1177/15691861231177355. Epub 2023 May 14. PMID: 37332298; PMCID: PMC10273795.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SST普及の30年ー現在地からの先を見渡す2023

    • Author(s)
      丹羽 真一
    • Organizer
      第28回SST全国経験交流会WS in 名古屋
  • [Presentation] はじめてSSTにふれるスタッフの方へのSSTの説明2023

    • Author(s)
      丹羽 真一
    • Organizer
      第27回SST普及協会学術集会
  • [Presentation] Baum Project の紹介と進捗報告2023

    • Author(s)
      丹羽 真一
    • Organizer
      UBOM研究会
  • [Presentation] バウム画判定における表現特徴の定義に関する検討2023

    • Author(s)
      永井 邦芳
    • Organizer
      UBOM研究会
  • [Presentation] 深層学習に基づいたバウム画の自動分類手法の検討2023

    • Author(s)
      岩田 基, 稲富 宏之
    • Organizer
      UBOM研究会
  • [Presentation] 精神疾患を持つ人々の社会生活目標達成のために ICF(国際生活機能分類)モデル準拠「強みと弱さ評価尺度」のパイロット調査から2023

    • Author(s)
      天笠 崇, 鈴木 和, 稲垣 晃子, 澤田 欣吾, 池淵 恵美, 安西 信雄, 丹羽 真一
    • Organizer
      第27回SST普及協会学術集会
  • [Presentation] 訪問服薬・心理教育プログラム(Houmon Psycho-Education on Medication Program:HOPE)を使用した実践報告(パート3)2023

    • Author(s)
      橋本 俊英, 伊神 敬人, 小中原 隆史, 小松 洋平, 齋藤 百枝美, 高木 友徳, 永井 典子, 中島 太一, 丹羽 真一
    • Organizer
      第27回SST普及協会学術集会
  • [Presentation] 慢性腰痛患者のADHD尺度得点は有意に高く、多動・衝動性と疼痛NRSは相関する2023

    • Author(s)
      笠原 諭, 松平 浩, 佐藤 直子, 岡 敬之, 藤井 朋子, 紺野 愼一, 菊地 臣一, 丹羽 真一, 山田 芳嗣
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症の認知特性に関する系統的レビュー :ウェクスラー知能検査の4つのバージョンにおける6つの下位検査の成績を用いた知的機能評価尺度2023

    • Author(s)
      丹羽 真一
    • Organizer
      第14回東北精神保健福祉学会青森大会
  • [Presentation] 健常成人における感覚処理特性と自律神経機能および自閉症傾向・気分状態との関連性2023

    • Author(s)
      大塚 日花里, 入江 啓輔, 稲富 宏之
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi