2023 Fiscal Year Research-status Report
産後うつ病と栄養に関する観察研究および周産期メンタルサポートチームによる介入研究
Project/Area Number |
22K07588
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
山本 賢司 東海大学, 医学部, 教授 (10287071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石本 人士 東海大学, 医学部, 教授 (10212937)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | うつ病 / 栄養 / 周産期メンタルサポートチーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は観察研究(前向き)と介入研究(前後比較試験)から構成される。観察研究は産科病棟に分娩目的で入院し、研究同意が得られた患者を対象とする。分娩後,4,8,12週で産褥婦の抑うつ症状の評価を行い、並行して栄養評価、身体計測、血液検査(一般生化学検査,脂肪酸,タンパク質とアミノ酸,ビタミン,無機質など)、新生児の身体発育評価を行って、抑うつ症状と母体の栄養状態、新生児の身体発育との関係を明らかにする。介入研究では、抑うつ症状を認めた症例に産科医、助産師、リエゾン看護師、栄養士、心理技術職、医療ソーシャルワーカー、精神科医で構成する周産期メンタルサポートチーム(Perinatal Mental Support Team; 以下、PMSTと略す)が介入し、介入開始時,4,8週後の時点での抑うつ症状を評価し、PMST介入の効果を検討する。 2022年度に本研究について臨床研究審査委員会の審査を受けて承認され、研究体制の構築を行い、症例のエントリーを開始した。2023年度は症例のエントリーを継続し、現在までに10症例に同意を得て、観察研究を行った。10症例のうち、2症例が分娩後に抑うつ群へ分類されたが(Center for Epidemiologic Studies Depression Scaleで16点以上、Edinburgh Postnatal Depression Scaleで9点以上)、介入研究の同意は得られなかった。現在も評価を続けている段階ではあるが、現状で抑うつ群と非抑うつ群との間で、栄養評価、身体計測、血液検査(一般生化学検査,脂肪酸,タンパク質とアミノ酸,ビタミン,無機質など)、新生児の身体発育評価の項目で有意差は認めていない。今後は症例数を増やし、介入研究の同意も取得できるように対応を検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
観察研究の体制は確立され、少しずつ症例のエントリーが進んでいるが、心理師の勤務日程の問題などから、エントリーできる日が限られてしまったことなどがあった。 また、介入研究に関しては、産後の育児の大変さや来院の困難さなどからエントリーの同意が得られにくい傾向にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はどの曜日でも観察研究へエントリーが可能になるように調整している。産科外来医への症例エントリー依頼を定期的にカンファレンスなどで行い、積極的に症例をリクルートしていく予定である。 介入研究は来院以外の方法での介入(電話対応)なども視野に入れて、周産期メンタルサポートチームでの介入ができるように検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究を行う上で、予算的に大きなウエイトを占めているのは検査料と人件費である。現状ではエントリーされた症例数が少ないために、検査料などの請求が少なくなっており、差額が発生した。今後、症例数が増えるに従って、差額は検査料などの支払いに回る予定である。
|