2022 Fiscal Year Research-status Report
Clinical feature and future risk of progression to PD/DLB in prodromal RBD
Project/Area Number |
22K07604
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
咲間 妙子 (笹井妙子) 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (70419026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 雅之 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00265331)
本間 芳野 帝京大学, 医療技術学部, 研究員 (10918593)
宮本 智之 獨協医科大学, 医学部, 教授 (40296174)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | レム睡眠行動障害 / αシヌクレイノパチー / 認知機能 / 嗅覚機能 / REM sleep without atonia |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、レム睡眠行動障害と確定診断がつく前の段階であるprodromal RBDについて、臨床例から抽出した例について詳細なフォローアップを実施している。レム睡眠行動障害の症状は全くないが「レム睡眠時の筋活動抑制障害」が診断カットオフを超える者は終夜睡眠検査を受けた50例のうち7例(14%)存在した。対して、レム睡眠行動障害の症状はあるが、「レム睡眠時の筋活動抑制障害」が診断カットオフに満たない者(provisionally diagnosed RBD)は176例中49例(27.8%)存在した。現在、これらの例について、フォローアップPSG検査とαシヌクレイノパチー関連検査を実施している。その結果、provisionally diagnosed RBDの過半数が、約3年のフォローアップにより、診断カットオフを超えるRWAを呈し、RBD確定例となっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床例におけるprodromal RBD例の抽出、αシヌクレイノパチー関連検査とも、概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
フォローアップ検査により、prodromal RBDからRBDおよびαシヌクレイノパチーへの進展の有無、進展スピードを検討する。
|
Causes of Carryover |
COVID19により国際学会への出張を見送った。また、検査実施の開始が遅れたため。今年度より、各種関連検査と実験を実施する予定である。
|