• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a New Quantitative Analysis Method for Short-Time Collection in Brain Dopamine Transporter Imaging

Research Project

Project/Area Number 22K07632
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

中山 理寛  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00516776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖崎 貴琢  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10322893)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsドパミントランスポーター / レビー 小体型認知症 / パーキンソン病 / テルル化亜鉛カドミウム
Outline of Annual Research Achievements

テルル化亜鉛カドミウム(CZT) 検出器を搭載した全身用SPECT/CTが導入されており、頭部の正面静止画像でのデータ収集でも正確な定量評価が可能であるが,I-123 FP-CIT検査においてCZT検出器を用いた5分程度の正面静止画像の時短収集に対して、再現性が高く客観的な評価が可能な定量的解析手法を考案・確立することを目的としているが,I-123 FP-CITを線条体ファントムに封入し、脳ドパミントランスポーターSPECT及び照明静止画像に関するファントム実験を施行した。この結果を基に、最適な大脳・線条体輪郭抽出アルゴリズムを開発中である.おおむね順調に患者登録が進み,研究データの蓄積が行われている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に問題なく,予定通り症例登録が進んでいるため.

Strategy for Future Research Activity

症例データの一部で先行検討を行い,統計上の優位性に関して,学会発表などを通じて発信すると同時に,引き続き症例登録を行う.

Causes of Carryover

コロナ禍の影響もあり,当初予定の学会直接参加を延期したり,研究の進行状況に応じた物品購入を行った結果,次年度以降に繰り越して使用することで,より適切な研究遂行が可能になると考えられたため.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi