• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Developing of radiolabeling method and Investigation of in vivo pharmacokinetics of BSH using in BNCT

Research Project

Project/Area Number 22K07652
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

金井 泰和  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(助教) (60397643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 能英  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (50514460)
切畑 光統  大阪公立大学, 研究推進機構, 特任教授 (60128767)
仲 定宏  大阪大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (60599843)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsBNCT / ほう素中性子捕捉療法 / PET / SPECT / BSH
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に確立したヨウ素化ドデカボレートの合成について、研究分担者らと協力して前駆体となるシアノエチル化BSHの合成方法について再検討を行った。これまでの方法はXue Zhaoらの方法 (Xue Zhao et al., Coordination Chemistry Reviews, 444, 214042 (2021))に従い合成を行っていたが、合成収率が40 %程度と低収率であり、さらには反応温度が-15℃と厳しい条件であったため、より簡便で高収率の反応を目指して検討を行った。反応温度、反応溶媒等について複数の条件で検討を行ったが、改善は見られなかった。
さらに動物実験への準備として、合成したヨウ素化ドデカボレートの溶液中の安定性について検討を行った。その結果、ヨウ素化ドデカボレートは1週間程度は水溶液中では安定であるが、時間経過とともに分解していくことを確認した。現在は、動物実験に供する量のヨウ素化ドデカボレートの合成を実施し、確保できている。
現在は小動物を用いて、ヨウ素化ドデカボレート化合物の毒性試験・安全性試験を実施するため準備している。具体的にはまず、動物実験実施環境の整備(実験申請、実験場所の確保、実験協力者の確保など)を行っており、環境が整い次第、ヨウ素化ドデカボレートを用量別に投与し、各投与量での毒性・安全性について確認する予定である。さらにはこれらの結果をもとに、実際に放射性ヨウ素で標識したヨウ素化ドデカボレートを用いた体内動態観察実験の準備を進めて行く。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

シアノエチル化BSHの合成方法についてXue Zhaoらの方法 (Xue Zhao et al., Coordination Chemistry Reviews, 444, 214042 (2021))に従い合成を行っていたが、合成収率が40 %程度と低収率であり、さらには反応温度が-15℃と厳しい条件であったため、より簡便で高収率の反応を目指して検討を行ったが、想定していたような結果が得られなかったため。
さらにシアノエチル化BSHの水溶液での安定性が想定していたよりも低かったため、動物実験に移るのに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

今後は小動物を用いて、ヨウ素化ドデカボレート化合物の毒性試験・安全性試験を実施する。具体的にはまず、環境が整い次第、ヨウ素化ドデカボレートを用量別に投与し、各投与量での毒性・安全性について確認する予定である。
並行して、放射性ヨウ素によるドデカボレート化合物の標識合成について、詳細な合成条件(反応温度、反応時間、反応溶媒等)について検討を行い、放射性ヨウ素化ドデカボレート化合物を得ることを目指す。
さらにはこれらの結果をもとに、実際に放射性ヨウ素で標識したヨウ素化ドデカボレートを用いた体内動態観察実験の準備を進めて行く。

Causes of Carryover

研究の進行にやや遅れが生じているため。来年度に遅れを取り戻すべく鋭意進め、本年度に使用を予定した物品等の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi