• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Molecular and cellular mechanisms about the acquired radioresistance in cancer

Research Project

Project/Area Number 22K07749
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

浦田 芳重  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 特任研究員 (30185087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 信治  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (50186889)
李 桃生  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50379997)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords放射線治療抵抗性 / エクソソーム
Outline of Annual Research Achievements

マウス大腿部皮下にルイス肺癌細胞を注入し、成長してきた腫瘍組織から癌関連線維芽細胞(CAF)を単離・培養増幅し、以下の実験を行った。
CAFはそれぞれ0、1、5 GyのX線で照射した48時間後に、培養上清を収集し、エクソソームを精製・採取した。精製・採取したエクソソームはウエスタンブロット法によるCD63の発現で、その純度を確認できた。また、精製・採集したCAF由来エクソソームをヒトHCT8大腸癌細胞およびヒトMCF7乳癌細胞に添加培養を行い、培養後3日目に癌細胞を2 GyのX線に曝し、細胞生存、DNA損傷、およびコロニー形成能により放射線感受性を定量評価した。
これまでの実験結果から、培養上清から採取できたCAF由来エクソソームは、その量と純度に大差がなかった。また、対象群(0 Gy)と比べ、1 Gyと5 GyのX線で照射したCAF由来エクソソームの添加培養は、HCT8大腸癌細胞およびMCF7乳癌細胞の形態に明らかな変化が観察できず、細胞の生存率にも有意な影響を及ぼさなかった。しかし、2 Gy追加照射後のHCT8大腸癌細胞およびMCF7乳癌細胞は、1 Gyで照射したCAF由来エクソソームの添加培養では5 Gyで照射したCAF由来エクソソームの添加培養より、コロニー形成数が有意に高値であり、DNA傷害の程度(gamaH2Ax染色)も明らかに少なかった。これらの結果から、1 Gyで照射したCAF由来エクソソームは、癌細胞の放射線耐性を誘導することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度内に計画していた実験は、ほぼ予定通りで実施できた。また、これまでの結果から、より低めの線量(1Gy)で照射したCAFから放出されるエクソソームは、癌細胞の放射線耐性を誘導することが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果に基づき、癌細胞の放射線耐性を誘導する潜在的分子および関連シグナルを標的とした介入治療を行い、in vitro実験で癌細胞の放射線耐性誘導への軽減効果を確かめた後、最終的には担癌マウスを用いて悪性腫瘍の放射線治療獲得耐性に対する阻止・緩和効果を調べる。

Causes of Carryover

他の研究のため、既に購入した癌細胞や抗体などの試薬を用いることが可能でしたので、次年度使用が生じた。
繰越金は次年度に実施するmRNAやmiRNA発現解析費用に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The potential effect of nicaraven in the acquired radioresistance of cancer cells2022

    • Author(s)
      Kai Huang, Tao-Sheng Li
    • Organizer
      第65回日本放射線影響学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi